Project/Area Number |
18H04008
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 45:Biology at organismal to population levels and anthropology, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大澤 晃 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90288647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安江 恒 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (00324236)
志知 幸治 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353715)
高原 光 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30216775)
林 竜馬 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (60636067)
加藤 顕 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (70543437)
|
Project Period (FY) |
2018 – 2019
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥43,290,000 (Direct Cost: ¥33,300,000、Indirect Cost: ¥9,990,000)
Fiscal Year 2019: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2018: ¥14,300,000 (Direct Cost: ¥11,000,000、Indirect Cost: ¥3,300,000)
|
Keywords | 周極域亜寒帯林 / 林分構造復元 / 景観復元法 / 気候変動 / 林分現存量 / 亜寒帯林 / 地上部現存量 / 地球温暖化 / 周極域 / シベリア / 北欧 / カナダ |
Outline of Annual Research Achievements |
林分構造変化と気候変動の関係の解析のために、北西カナダのサイトにおいて、現地調査を行った。Picea marianaの密な林分において225m2のプロットを設定し、プロット内の木のサイズ分布を測定した。またプロット内でサイズの異なる7本の木から高さ別に樹幹解析用円盤を採取した。円盤は研磨後、年輪を解析し、個体の成長量を調べた。木のサイズ分布とサンプル個体の成長データから過去の林分現存量を復元した。さらに過去にこの地域で得られた同様のデータから、この地域におけるPicea mariana8林分とPopulus tremuloides2林分の林分現存量の復元を行い比較した。その結果、いくつかの年で成長が同調している林分が多いことが確認された。 また、花粉分析学的LRA法による植生復元をおこなうため、平成30年度に採取した3地点の湖沼堆積物について、鉛同位体^<210>Pbを用いた年代測定を実施した。また、フォートスミス周辺において、調査地域の優占種であるPinus banksianaの未開花の雄花試料を採取し、これについて雄花あたり花粉数の計数を実施した。このデータと、リタートラップを用いて測定された単位面積当たり雄花落下数を用いて、単位面積当たりの花粉生産量を推定した。なお、他の優占種であるPicea mariana、Picea glauca、Larix laricina、Populus tremuloidesについては、本年の着花量が極めて少なく、十分な試料が採取できなかった。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|