Project/Area Number |
18H04071
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
近藤 尚己 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (20345705)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 克則 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
鎌田 真光 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (60523090)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥43,680,000 (Direct Cost: ¥33,600,000、Indirect Cost: ¥10,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2019: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2018: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
|
Keywords | 健康格差 / マーケティング / 行動科学 / 社会疫学 / ナッジ |
Outline of Annual Research Achievements |
健康格差の是正に向けて、社会的ストレスや健康行動への意識の違いなど、人々の認知行動特性を踏まえた行動変容の戦略を構築する。地域およびオンラインでの実験研究により効果を検証する。その結果を踏まえ、健康格差是正に役立てるための新しい「公衆衛生マーケティング」の理論体系を確立する。 理論研究 集団の属性に応じたマーケティング・アプローチの効果について理論的な検討を深め、各実証研究へと応用した。サブ集団の「ペルソナ像」を同定、各属性を持つ集団がどのような状況でどのような介入だと関心を持つかを機械学習アルゴリズムで明らかにすることが有益と考えられた。 実証研究①足立区での介入研究:少額のインセンティブによる野菜摂取増加を評価する介入研究を実施し、取組が野菜摂取の社会経済格差是正に資する可能性を明らかにし、論文出版した。さらに、ソフトクラスタリング分析・決定木分析等を用いて、野菜増量商品を購入した集団の属性分析を始めた。また、この研究を参考に、(株)博報堂と開始した職域健診を活用した慢性疾患予防活動への介入プログラム(健診戦)を行い、効果検証を進めた。 実証研究②スマートフォン利用者に対する身体活動促進アプリでの介入:引き続きアプリの拡大普及を進めた。また、同アプリを使用していない対照集団のデータと比較して、アプリ利用によるユーザの1日歩数の変化量をアウトカムとしたDifference-in-Differences分析を行い結果をまとめた。 実証研究③高齢者の「集いの場(サロン)」への参加継続を促すしくみづくり:評価のための全国調査を実施した。神戸市・松戸市などで実施中のボランティアや事業者による地域の集いの場(サロン等)の参加状況の比較をし、参加者が多いプログラムの特徴からナッジの手がかりの抽出を試みた。プログラム内容による参加者の増加や参加者属性の違いを検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りの作業が完了し、原著論文を複数出版した。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論研究:これまでの考察を文献としてまとめる。 実証研究①足立区での介入研究:ソフトクラスタリング分析・決定木分析等を用いて、野菜増量商品を購入した集団の属性分析や効果の相違を検証する。行動の社会経済格差の縮小効果も検証する。また、博報堂での介入研究の分析を進める。 実証研究②スマートフォン利用者に対する身体活動促進アプリでの介入:アプリユーザーの社会的属性により、アプリ使用による歩数増加がどう異なるか、などの分析を進める。 実証研究③高齢者の「集いの場(サロン)」への参加継続を促すしくみづくり:2019調査データを用いた分析を進める。
|