• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子レベルで神経活動を可視化するMRIプローブの開発

Research Project

Project/Area Number 18H05985
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 0501:Physical chemistry, functional solid state chemistry, organic chemistry, polymers, organic materials, biomolecular chemistry, and related fields
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

岡田 智  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (70785229)

Project Period (FY) 2018-08-24 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
KeywordsMRI / プローブ / 神経伝達物質 / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

脳科学研究に汎用されるfunctional MRIは、脳広域の神経活動を網羅的に観察できる一方、低感度で分子特異性がない等の問題を有する。これらの問題を解決できれば、高次脳機能の理解や中枢神経疾患の創薬研究が大きく進展すると考えられる。そこで、脳神経活動を分子レベルで可視化するMRIプローブの開発を目的として研究を行った。
Bacillus megaterium由来シトクロムP450-BM3のヘムドメイン(BM3h)を進化分子工学的に改変し、ドーパミンやセロトニンなどのモノアミン系神経伝達物質と特異的に結合するBM3h変異体を作製した。並行し、モノアミン系伝達物質のアナログ分子を有機合成した。BM3h変異体とアナログの親和性は、天然リガンドよりも僅かに低いことがわかった。磁性酸化鉄ナノ粒子を光架橋リン脂質でコーティングした後、BM3h変異体またはアナログで表面を機能化した2種類のナノ粒子を調製・混合しプローブとした。BM3hとアナログの相互作用によって凝集状態にあるプローブが、天然リガンド存在下で解離しMRI信号に変化を及ぼすと考えた。
動的光散乱測定から、凝集状態にあるプローブがターゲット特異的に解離することがわかった。さらに、T2強調撮像においてターゲット濃度に応じた信号変化が得られた。今後、プローブデザインを最適化することで、ドーパミンやセロトニンなどのモノアミン系伝達物質の分子レベル脳機能イメージングへの応用が期待される。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] Calcium-dependent fMRI using interaction of magnetic nanoparticles and synaptotagmin C2 domains2019

    • Author(s)
      Satoshi Okada、Benjamin B. Bartelle、Nan Li、Vincent Breton-Provencher、Jiyoung J. Lee、Elisenda Rodriguez、James Melican、Mriganka Sur、Alan Jasanoff
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会2019
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 磁性ナノ粒子とシナプトタグミンによるカルシウム応答型fMRI2018

    • Author(s)
      岡田 智、Benjamin B. Bartelle、Nan Li、Vincent Breton-Provencher、Jiyoung J. Lee、Elisenda Rodriguez、James Melican、Mriganka Sur、Alan Jasanoff
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノテクノロジーを切り口としたMRIプローブの設計と応用2018

    • Author(s)
      岡田 智
    • Organizer
      QST未来ラボセミナー
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 磁性ナノプローブによる脳神経活動イメージング2018

    • Author(s)
      岡田 智、Benjamin B. Bartelle、Nan Li、Vincent Breton-Provencher、Jiyoung J. Lee、Elisenda Rodriguez、James Melican、Mriganka Sur、Alan Jasanoff
    • Organizer
      第33回高分子学会関東支部茨城地区「若手の会」交流会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] カルシウム応答性fMRIプローブによる脳神経イメージング2018

    • Author(s)
      岡田 智、Benjamin B. Bartelle、Nan Li、Vincent Breton-Provencher、Jiyoung J. Lee、Elisenda Rodriguez、James Melican、Mriganka Sur、Alan Jasanoff
    • Organizer
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 磁性ナノプローブによるカルシウム応答型fMRI2018

    • Author(s)
      岡田 智、Benjamin B. Bartelle、Nan Li、Vincent Breton-Provencher、Jiyoung J. Lee、Elisenda Rodriguez、James Melican、Mriganka Sur、Alan Jasanoff
    • Organizer
      第27回日本バイオイメージング学会学術集会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-08-27   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi