Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
本研究では、初代幕府歌学方・北村季吟の後裔の各家に伝わる資料の全容の解明と目録作成を行うとともに、各家に伝わる学界未紹介資料を中心に、全国の史資料を博捜することにより、季吟以降の北村家の各種事実を明らかにすることを目的とした。また、その検討を通して、近世期を通じて幕府歌学方を襲った北村家の発展継承の様相について考察し、幕府における歌学方や北村家後裔の新たな像を提示することを目指した。計画上、本年度は調整と準備とに宛てていたが、状況の変化等があり、当初予定通りの進展は難しい状況であった。申請書の年次計画に「所蔵者の協力の内諾は得ているが、所蔵者にも負担をかけることであるため、研究が当初予定通りに進まないことも十分に考えられる。その際には、2箇所の調査の時間配分の変更や、全国各所の所蔵機関の調査への時間の割り振り、調査項目の詳密化などによって、臨機応変に対応する」と述べた通り、全国各所の北村家所蔵機関の調査へ時間を配分すること、また北村正立・季任に列なる(「信濃の国」の作曲者でもある)北村季晴氏の旧蔵資料の所在確認および調査に着手することに計画を変更した。具体的には野洲市歴史民俗博物館の所蔵資料・寄託資料のうちの大半を調査・撮影することができた。また、西尾市岩瀬文庫・石川武美記念図書館・慶應義塾大学附属研究所斯道文庫の季吟・北村家関連資料についても悉皆調査を行った。その他、季吟関連書簡の集積に着手し、『北村季吟書簡集成』の素稿を作成しはじめ、蕉風俳諧を中心とした俳諧研究者である佐藤勝明氏(和洋女子大学)との月次研究会を開催し、解読を進めた。
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
All 2019 2018 Other
All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (3 results)
斯道文庫論集
Volume: 53 Pages: 231-296
120006603178
俳文学研究
Volume: 71 Pages: 1-2
https://researchmap.jp/jorr74y02-1799834/#_1799834
https://researchmap.jp/jovom1uta-1799834/#_1799834
https://researchmap.jp/shinya8200/data_kyokaku/