• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Acoustic diagnosis of voice disturbance using an analytical model of speech production

Research Project

Project/Area Number 18J11476
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Dynamics/Control
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

横田 和哉  九州大学, 工学府, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2019: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords声帯 / 声道 / 発声障害 / 音声生成 / 集中系モデル / 自励振動 / モード解析 / シューティング法
Outline of Annual Research Achievements

喉頭がんなどの声帯付近に発生する疾患では,発声障害が初期症状として現れる.このような疾患に対する現状の音声検査法(GRBAS尺度)は客観性に乏しいという問題がある.音声検査において,病変に近い声帯の流速変動波形(声帯音源波形)を知ることができれば,より正確に疾患の状態を知ることができる.本研究では,声道内の空気をばね・質点系で構成される集中系でモデル化し,測定した音声データから声帯音源波形を逆解析する手法の確立を目的とする.
H30年度までの研究で,人間の発声器官を模した実験装置により,提案した逆解析手法の妥当性が確認された.R1年度は,発声障害の物理的メカニズムを明らかにするために,モード解析を利用した声帯振動解析モデルを提案した.提案モデルの特徴は,声帯をばね・質点でモデル化する既存の手法と比較して正確な解析が行えること,大規模流体-構造連成解析(FSI)と比較して計算量が大幅に少ないことである.また,声帯のモード解析を利用した手法であるため,声帯の振動に重要なモード等,解析結果の物理的考察を詳細に行うことができる.
本手法の妥当性を確認するため,大規模FSIとの比較を行い,声門での体積流量波形及び振動時の声帯形状が良く一致することを確認した.また,シリコン製人工声帯を備えた実験装置を制作し,自励振動を発生させ,提案法の解析結果が実験結果と良く一致することを確認した.以上により,提案法の妥当性が確認された.
また,提案法に対しシューティング法を用いた定常振動解の算出と安定判別を行い,声帯のヤング率及び声門下圧を変化させ,パラメータスタディを行った.そして,声帯の自励振動に重要なモードと,モード同士の位相差を明らかにした.
これらの結果より,提案法は声帯の自励振動モデルとして妥当であり,音声生成や発声障害の物理的考察を行うにあたって有用なモデルであることが示された.

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Inverse analysis of vocal sound source using an analytical model of the vocal tract2019

    • Author(s)
      Kazuya Yokota, Satoshi Ishikawa, Yosuke Koba, Shinya Kijimoto, Shohei Sugiki
    • Journal Title

      Applied Acoustics

      Volume: 150 Pages: 89-103

    • DOI

      10.1016/j.apacoust.2019.02.005

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Inverse analysis of vocal sound source by acoustic analysis of the vocal tract2019

    • Author(s)
      Kazuya Yokota, Satoshi Ishikawa, Yosuke Koba, Shinya Kijimoto
    • Organizer
      26th International Congress on Sound and Vibration
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 声道解析モデルを用いた音声診断技術の開発2019

    • Author(s)
      横田 和哉 ,石川 諭,雉本 信哉,木庭 洋介
    • Organizer
      Dynamics and Design Conference 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Acoustic diagnosis of voice disturbance using an analytical model of the vocal tract2018

    • Author(s)
      Kazuya Yokota, Satoshi Ishikawa, Shinya Kijimoto, Yosuke Koba
    • Organizer
      25th International Congress on Sound and Vibration
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 声道解析モデルを用いた音声診断技術の開発2018

    • Author(s)
      横田 和哉,石川 諭,雉本 信哉,木庭 洋介
    • Organizer
      Dynamics and Design Conference 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 声道解析モデルを用いた発声障害診断技術の開発2018

    • Author(s)
      横田 和哉,石川 諭, 雉本 信哉,木庭 洋介
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi