品種多様性の有効活用による持続可能なサトウキビ生産に関する研究
Project/Area Number |
18J11610
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Crop production science
|
Research Institution | University of the Ryukyus (2019) Kagoshima University (2018) |
Principal Investigator |
寳川 拓生 琉球大学, 農学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2019: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2018: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 混植 / 品種多様性 / 補償作用 / 競合効果 / サトウキビ / 品種 / 多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,混植など既存品種を含む品種多様性の有効活用方法を提案し,持続可能なサトウキビ生産に資する技術として評価することを目的として実施した. 昨年度に引き続き,品種の多様性およびその利用の現状把握,利活用に関する課題の抽出を試みた.生態学的手法を用いて,サトウキビ品種の普及状況から品種数および構成割合の均等さ(均等度)の双方を加味した品種多様性を定量評価した.その中で,多様性増幅に関し,沖縄含蜜糖地域および鹿児島県では均等度の貢献が大きく,沖縄分蜜糖地域では品種数の貢献が大きいこと,品種数の増加だけでは多様性増幅には限界があることなどが明らかとなった.このように品種多様性が定量可能となったことにより,サトウキビ生産の安定性に与える影響についての調査が可能となった. これまでの研究成果により,形質の異なる品種を混植することによって可塑性が発揮され,空間や資源利用に関する棲み分けや補償作用が生じることが明らかとなった.しかし,混植指数が1を超える組み合わせにおいても,単植の場合と比べて生育が良好で収量は高かったものの,それぞれの単植の成績を凌駕することは稀であり,品種選択に課題があることが指摘された.そこで,混植に適した品種の選択に関し,豪州の選抜試験圃場における隣接系統間の競合効果から情報を得ようと試みた.その中で,1畝毎に系統を栽培する選抜初期では,4畝毎に栽培する選抜後期に比べて収量における反復間のばらつきが大きく,選抜効率を低下させていること,ドローンを用いた経時的な撮影観察が競合効果ひいては混植効果の理解に有用であることが分かった.しかし,ドローン撮影は太陽が十分高く昇った昼間の雲の無い快晴や無風時に限定されるなど,晴天が少なく風の強い南西諸島での応用には課題が存在すると考えられた.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(24 results)