• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人為起源酸化鉄エアロゾルの観測装置開発と放射影響評価

Research Project

Project/Area Number 18J13044
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Environmental dynamic analysis
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 淳  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsエアロゾル / 大気環境 / 気候 / 観測 / 気候変動 / 環境分析 / 装置開発
Outline of Annual Research Achievements

自動車や発電所などから発生する人為起源酸化鉄エアロゾルは、太陽光を効率よく吸収する光吸収性粒子である。しかし、空間分布の測定データはほとんどなく、地球放射への影響はよく分かっていない。また、現在人為起源酸化鉄エアロゾルの測定に用いられているレーザー誘起白熱 (LII) 装置は酸化鉄粒子の検出効率が低い。本研究では「検出効率を改善した新LII装置の開発」および「人為起源酸化鉄エアロゾルの観測データの取得」に取り組んだ。
装置開発ではレーザー共振器外の光をレンズによって集光して、そこに粒子を導入するように設計・構築を行った。集光部分は光強度密度が高くなるので、鉄粒子が効率的に加熱され白熱光を射出しやすくなるからである。その結果、マグネタイト・ヘマタイトに加えて、旧装置では測定することが出来なかった光吸収の弱い酸化鉄であるゲーサイトを検出することに成功した。
新旧のLII装置を用いて、2019年春に長崎県福江島で地上同時観測を行い、新LII装置の性能評価を試みた。その結果、新LII装置は酸化鉄エアロゾルの検出個数が旧装置に比べて少ないことが分かった。このことから、粒子集団のごく一部しかレーザー光の集光部分を通過していない、という技術的課題点を明らかにすることができた。これは今後の鉄エアロゾル観測装置の発展において非常に有益な情報である。また本研究では、旧装置によって得られた観測データを分析して、東アジア起源の汚染大気に含まれる人為起源酸化鉄エアロゾルの粒径分布・混合状態や、一酸化炭素・黒色炭素エアロゾルとの濃度相関関係を調べた。これらは観測データの少ない人為起源酸化鉄エアロゾルの動態を理解するのに重要なものである。この観測研究は国際誌に論文投稿される予定である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Abundance and Emission Flux of the Anthropogenic Iron Oxide Aerosols From the East Asian Continental Outflow2018

    • Author(s)
      Yoshida Atsushi、Ohata Sho、Moteki Nobuhiro、Adachi Kouji、Mori Tatsuhiro、Koike Makoto、Takami Akinori
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: 123 Issue: 19 Pages: 11194-11209

    • DOI

      10.1029/2018jd028665

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Abundance of Light-Absorbing Anthropogenic Iron Oxide Aerosols in the Urban Atmosphere and Their Emission Sources2018

    • Author(s)
      Ohata Sho、Yoshida Atsushi、Moteki Nobuhiro、Adachi Kouji、Takahashi Yoshio、Kurisu Minako、Koike Makoto
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: 123 Issue: 15 Pages: 8115-8134

    • DOI

      10.1029/2018jd028363

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Abundance and emission flux of the anthropogenic iron oxide aerosols from the East Asian continental outflow2018

    • Author(s)
      Yoshida Atsushi、Ohata Sho、Moteki Nobuhiro、Adachi Kouji、Mori Tatsuhiro、Koike Makoto、Takami Akinori
    • Organizer
      iCACGP-IGAC 2018
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi