Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
2011年に発生した東日本大震災の津波被害によって東北地方太平洋沿いの海岸林が甚大な被害にあった。現在、被災海岸林の再生現場では、根系が十分に発達できるよう高さ約2 mの盛り土を植栽基盤とし、クロマツを中心とした植栽作業が進められている。しかし、一部の造成地では、重機の走行や締め固めにより、土壌が硬化し、表土層の排水性や透水性の低下に起因した降雨後の滞水環境の発生している。クロマツは滞水に対して耐性が低いことが示唆されているため、滞水がクロマツ苗の生育に及ぼす影響が懸念されている。そこで、一部の造成地では滞水環境の改善策として、植栽前の耕作や明渠の造成が試行されている。本研究は、クロマツ苗がが生育または回復可能な滞水期間を明らかにするために3つの滞水期間を設け、クロマツ苗の根系や蒸散を調査した。さらに、滞水期間が滞水解除後の回復に及ぼす影響を明らかにするため細根の吸水機能(蒸散)を継続的に測定した。その結果、滞水期間によって、滞水解除後の回復に及ぼす影響が異なることが明らかになった。滞水期間が比較的短い場合(2週間以内)は、滞水解除後速やかに蒸散が対照区と差異ない値まで回復した。一方で、滞水期間が比較的長い場合、個体差はあったが、滞水解除後の有無は新たな細根成長が必要で、蒸散が対照区と差異ない値まで回復するには時間を要した。そのため、再生現場では、滞水期間を管理し、滞水が生じてもクロマツの根系が速やかに回復できるようにすることが重要であることが明らかになった。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 2018
All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results, Open Access: 2 results) Presentation (7 results)
Frontiers in Plant Science
Volume: 12 Pages: 386-386
10.3389/fpls.2021.614764
Forests
Volume: 11 Issue: 5 Pages: 552-552
10.3390/f11050552