Project/Area Number |
18J22991
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Clinical psychology
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
仁田 雄介 早稲田大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2020: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2019: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2018: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 再固定化 / イメージ書き直し / プロセス研究 / イメージ書き換え / 記憶 / 臨床応用 / 記憶の再固定化 / 回避行動 / トラウマ |
Outline of Annual Research Achievements |
記憶が想起された後に一旦不安定な状態となり、その後再安定化することを、再固定化と呼ぶ。本研究課題の目的は、再固定化の阻害要因の解明と、再固定化を利用した介入法である「イメージ書き直し」の阻害要因を明らかにすることであった。本研究課題における、令和2年度の主な成果は以下の通りである。 まず、記憶の再固定化を利用した介入技法である「イメージ書き直し」を実施して治療効果が見られた症例から、イメージ書き直しに影響を与える要因について考察した。 また、イメージ書き直しの治療プロセスに関する研究を実施した。慢性うつ病の患者に対してイメージ書き直しを実施している様子をビデオ録画し、そのビデオデータを分析した。この研究によって、イメージ書き直しの治療プロセスやその阻害要因が明らかになった。 さらに、この治療プロセス研究によって明らかになったイメージ書き直しの治療プロセスモデルに基づき、「幼少期の不快記憶に対するイメージ書き直しチェックリスト(Checklist for Imagery Rescripting of Childhood Unpleasant Memory: CIRCUM)」を開発中である。CIRCUMの開発によって、治療場面におけるイメージ書き直しの治療プロセスおよび治療プロセスの阻害要因の評定が可能となる。 以上の成果は、記憶の再固定化の臨床応用に向けた研究を進めるという目標と、その阻害効果を明らかにするという目標に向かって、本研究が着実に進められたことを示していると考えられる。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|