• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リズム知覚の‘自動’形成に関わる脳内処理の解明

Research Project

Project/Area Number 18J40096
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cognitive science
Research InstitutionHiroshima University (2020)
Taisho University (2018-2019)

Principal Investigator

蓮尾 絵美  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsリズム知覚 / 時間知覚 / 拍 / リズム / 多義的な知覚 / 時間的同化
Outline of Annual Research Achievements

音楽や言葉のリズムを捉えることは、日常の聴覚コミュニケーションにおいて不可欠である。リズム知覚を支える基礎として、次々に鳴る音の時間的規則性を必ずしも意識せずとも(自動的に)捉える仕組みがあると考えられるが、このことは実験的にまだ明確になっていない。本研究では、このような‘自動的な’リズム知覚形成に関わる脳内処理を探る。

本年度は、物理的に同一の音列から”等間隔”と”非等間隔”の二通りのリズム知覚が生じる「多義的なリズム知覚」現象を採り上げ、脳波実験を行った。”等間隔”と”非等間隔”という知覚の違いに対応する脳活動を調べることに加え、その脳活動は音に注意を向けていない状況でも自動的に生じるかどうかを明らかにすることを目的に、実験参加者が能動的に時間判断を行う「判断あり条件」と、音に注意を向けずに聞き流す「判断なし条件」とで、脳波計測を行った結果、二通りのリズム知覚のうち”非等間隔”の知覚が生じやすい条件では、”等間隔”の知覚が生じやすい条件と比べて、前部正中(FCz)の電極で観察されるN1(音呈示後100ミリ秒付近で誘発される聴覚性の事象関連電位)の振幅が大きくなることが明らかになった。このN1振幅の違いが、知覚的な”等間隔”と”非等間隔”の違いを反映していると考えられる。また、このようなN1振幅の違いは、「判断あり条件」と「判断なし条件」の双方で見られたことから、”等間隔”と”非等間隔”の知覚に関連する脳内情報処理は、音に注意を向けていなくても自動的に行われることが示唆された。

これらの結果の一部は、国内研究会で発表した。今後、さらに詳しい解析を行ったうえで、国際学会で発表し、論文にまとめる予定である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Certain non-isochronous sound trains are perceived as more isochronous when they start on beat2020

    • Author(s)
      Hasuo Emi、Arao Hiroshi
    • Journal Title

      Attention, Perception, & Psychophysics

      Volume: ― Issue: 4 Pages: 1548-1557

    • DOI

      10.3758/s13414-019-01959-2

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単純なリズムパターンの知覚に拍が及ぼす影響2023

    • Author(s)
      蓮尾絵美
    • Organizer
      第37回 「音楽と脳」研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 拍節関係によって変化する時間的同化現象2022

    • Author(s)
      蓮尾絵美, 増田結羽, 荒生 弘史
    • Organizer
      日本音楽知覚認知学会春季研究発表会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Revisitation to the effects of preceding sounds on time-shrinking and auditory temporal assimilation.2022

    • Author(s)
      Takeichi, H., & Hasuo, E.
    • Organizer
      The 38th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics (Fechner Day 2022)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The acquisition of English word stress and vowel with Japanese ESL Learners2020

    • Author(s)
      Yamashita, Y., Ishii, A., & Hasuo, E.
    • Organizer
      The 18th Annual Hawaii International Conference on Education
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] やや非等間隔な音列に対する多義的なリズム知覚2019

    • Author(s)
      蓮尾絵美, 荒生弘史
    • Organizer
      第1回心理神経科学研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi