• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イルカのコンタクトコールからパーソナルネームの進化を見る

Research Project

Project/Area Number 18J40100
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cognitive science
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology (2019)
The University of Tokyo (2018)

Principal Investigator

三島 由夏  東京海洋大学, 学術研究院, 助教

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsコンタクトコール / 鳴き交わし / 音声発達 / カマイルカ / ハクジラ / 個体情報 / シロイルカ
Outline of Annual Research Achievements

群れで生活する社会的動物は、群れの結束を維持するために「コンタクトコール」を鳴き交わす。ハンドウイルカは、コンタクトコールに声色とは独立した「指示的な」個体情報を組み込み、それを互いに模倣してコミュニケートしたい相手を呼ぶことがある。つまり、ヒトの名前のように機能している。ハクジラ類において、この機能がどのように進化してきたのかを探るためには、さまざまな種のコンタクトコールを調べる必要があり、申請者は現在カマイルカに着眼している。
これまで、カマイルカは「パルスシーケンス」をコンタクトコールに使っていることを明らかにしてきた。この内容については論文にまとめ、当該年度において学会誌Journal of Acoustic Society of Americaに受理された。またThe 6th Annual Meeting of the Society for Bioacousticsでポスター発表した。
パルスシーケンスには「タイプ」があり個体間で共有されていたが、個体ごとによく出すタイプが異なるケースもあった。このタイプがどのような情報として機能しているのかを明らかにするために、予定していた水族館とは異なるが新たに新潟市水族館マリンピア日本海で鳴音収録を行った。サンプル数を増やすために飼育個体のパルスシーケンスを収集するとともに、2019年7月に出産があったため仔の鳴音発達についても調べた。仔が母イルカと同じタイプを出すのか、他個体と同じタイプを出すのか、それとも独自のタイプを獲得するのか、などについて現在も調べている。2020年3月時点では仔は様々なパルスシーケンスを出しており、まだ発達段階であると考えられる。今後も録音を行い発達過程を調べていく。
また、今後コンタクトコールのプレイバック実験を容易に行えるように、以前に開発した広帯域の再生システムを改良してコンパクトにした。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Pulsed call sequences as contact calls in Pacific white-sided dolphins (Lagenorhynchus obliquidens)2019

    • Author(s)
      Mishima Yuka、Morisaka Tadamichi、Ishikawa Megumi、Karasawa Yuu、Yoshida Yayoi
    • Journal Title

      The Journal of the Acoustical Society of America

      Volume: 146 Issue: 1 Pages: 409-424

    • DOI

      10.1121/1.5116692

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Redefinition and Sexual Difference of Contact Calls in Belugas (Delphinapterus leucas)2018

    • Author(s)
      Mishima Yuka、Morisaka Tadamichi、Mishima Yuki、Sunada Tadashi、Miyamoto Yoshinori
    • Journal Title

      Aquatic Mammals

      Volume: 43 Issue: 5 Pages: 538-554

    • DOI

      10.1578/am.44.5.2018.538

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Acoustical structure and function of pulsed-call sequences in Pacific white-sided dolphins (Lagenorhynchus obliquidens)2019

    • Author(s)
      Yuka Mishima, Tadamichi Morisaka, Megumi Ishikawa, Yuu Karasawa, Yayoi Yoshida
    • Organizer
      The 6th Annual Meeting of the Society for Bioacoustics
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi