• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Fundamental Study of Ganmon in the Kamakura period

Research Project

Project/Area Number 18J40231
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Japanese literature
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies (2019-2020)
Nara Women's University (2018)

Principal Investigator

米田(中川) 真弓  国際日本文化研究センター, 研究部, 特別研究員(RPD) (20420416)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords菅原為長 / 菅芥集 / 願文 / 藤原定家 / 摘句集 / 天野山金剛寺 / 無名仏教摘句抄 / 摘句
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、鎌倉時代における願文作品とその製作に関する状況について明らかにするところにある。
報告者はこれまでに、中世初期に活躍した文章博士菅原為長(1158~1246)を中心に、その願文作品について考察をおこなってきた。続群書類従所収「願文集」は、本来『菅芥集』という書名を有し、為長の願文を収録したと考えられる資料である(中川真弓「『菅芥集』についての基礎的考察」2005)。所収される願文は、それぞれの供養の願主について、その伝記的概要を知る手がかりとなるものである。
本年度は、上記の研究を発展させ、仏教文学会大会において「『菅芥集』所収願文における願主と菅原為長について」と題した口頭発表をおこなった(2021年9月12日、オンライン形式)。『菅芥集』には、観智院第十二世杲快による書写本(観智院本b)があり、その末尾には天台座主慈源を願主とする願文一首が見える。調査したところ、観智院聖教内に本願文の巻子本が見いだされた。杲快が父である五条為適の所蔵本を写した際、同作者によるものと見なして加えたものと考えられる。願文の内容は慈源の師である良快を追善供養するためのものであり、両者とも九条家の出身者である。為長は九条家との結びつきが強く、そのことも追加願文が為長の作である可能性を高めている。九条家のほかにも、鎌倉幕府御家人が願主となっているものを考察することにより、為長とその願文製作周辺の様相について指摘した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中世金剛寺僧が書写した摘句集――金剛寺蔵〈無名仏教摘句抄〉2019

    • Author(s)
      中川真弓
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 54 Pages: 83-92

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『菅芥集』所収願文における願主と菅原為長について2021

    • Author(s)
      中川真弓
    • Organizer
      仏教文学会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 中世金剛寺僧が書写した摘句集―金剛寺蔵〈無名仏教摘句抄〉の性格2018

    • Author(s)
      中川真弓
    • Organizer
      説話文学研究会例会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 日差山 寶泉寺2018

    • Author(s)
      中川真弓
    • Organizer
      第2回日本宗教文献調査学合同研究洲会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 寺院文献資料学の新展開 第5巻2020

    • Author(s)
      落合博志、牧野和夫、末柄豊、苅米一志、海野圭介、中山一麿、原卓志、平川恵実子、高橋悠介、武田和昭、柏原康人、中川真弓
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045458
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-05-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi