• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

理性主義的道徳理論の再構築とその応用─自然主義的道徳理論との新たな総合のために

Research Project

Project/Area Number 18K00003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

宇佐美 公生  岩手大学, 教育学部, 嘱託教授 (30183750)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords理性主義的道徳理論 / 自然主義道徳理論 / 感情主義 / 情動の構成主義 / 尊厳 / 形而上学 / カント / 道徳の生理的基盤 / 実践理性 / 道徳感情 / 道徳の虚構性 / 自然主義的道徳理論 / 情動理論 / 理性主義 / 道徳教育 / 権利 / モラル・エンハンスメント / 自然主義 / 情動の生理的反応説 / 形而上学的価値概念 / 道徳性の形成 / 道徳心理学 / 正当化理論 / 理性と感情 / アダム・スミス / 道徳的自然主義 / 進化論的倫理学 / 反実在論 / 実在論 / 形而上学的概念 / 道徳理論 / 感情 / 理性批判
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、理性主義による道徳の根拠づけや道徳的判断の機能の説明に対し、自然主義の側から提示されてきた様々な批判の意義を検討するとともに、道徳的規範や道徳判断の形成に理性が果たす意義を再検討し、道徳に関する理性主義と自然主義との新たな統合の可能性を示することを目的としている。
新しい脳神経科学研究によれば、「生存」と「感情」と「理性」の各機能を、脳領域に割り振って理解すること自体が誤りであることが明らかになりつつある。そのため道徳判断に関しても、理性主義か感情主義かという二項対立的な理解を今一度見直してみる必要があると考えるに至った。確かに自然主義により強調されている道徳的判断における感情が果たす役割の重要性が減じられるわけではない。ただしそうした感情の働きとその意味は、発達の過程において文化や思想を含む社会的環境が作用することで様々な形で構成し直され、その構成には認知的で理性的な機能も関わっていることが明らかになりつつある。さらに理性は判断すべき状況の認知においても、しかるべき役割を果たしている。
感情と理性の協働については、たしかに既存の研究でも指摘されてはいた。問題は、それらの働きが道徳判断においてどのような機序で作用しているかということである。情動の構成主義の知見を参考にすれば、判断の瞬間に理性が直接働くというよりも、社会・文化的環境に組み込まれた理性的思考の蓄積が、情動の働きに間接的に作用しているということになる。つまり理性の役割は一部の研究者が指摘するような感情的反応に対する「後付け的」説明といったものではない、と考えられる。本年度は、道徳判断における感情の再構成とそれへ理性的思考の関与の一例として「尊厳」の概念を取り上げ、その概念の意味の歴史的変遷と、そこに形而上学的思考がいかに関わっているかをカントの道徳哲学を手がかりに考察し、その現代的意義の解明を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、かつての感情主義と理性主義の対立の論点を洗い直すために、ヒュームやアダム・スミスに代表される感情主義的な道徳理論に対し、カントがどのような理由からそれらを批判し、理性主義の立場から道徳の形而上学を構想せざるを得なかったかを、彼の人間学や当時の社会状況なども考慮に入れながら再検討した。その上で改めて感情ないし情動に対する理性概念による再構成を考える事例として「尊厳」概念を取り上げ、その使用例を分類するとともに、そこに理性主義的で形而上学的な思索が加わることで、どのように道徳的な意味の拡張とそれに伴う感情の再構成が行われてきたかを考察した。そこから概念の創造や言語の意味内容の変化が、長い時間を重ねた(法の条文への組み込み等)社会実装を経ることで、生活する人々の感情的反応の再構成につながるとともに、他方で意味内容の多様化が(安楽死や中絶、性差別など)社会における倫理的問題を巡る反応の違いや対立の一因となっていることを確認した。その一方で「尊厳」概念に関しては、例えばカントによる「目的自体」のような形而上学的意味規定が加わることで、「権利」概念のような法的概念を包み越える新たな意味の拡張が行われ、(権利による)法的保護の対象には収まらない事例に対しても、「哀れみ」や「憤り」といった感情的反応を促す根拠を提供することもありうることを確認した。そうした概念の創成によって、道徳的問題に新たな対立を加える場合もあるが、創成が産み出す感情的違和感を通して「権利」の対象を見直す機縁にもなり得、感情と理性の力動的関係を理解する一助となった。
以上の成果から、道徳に関する感情と理性の協働、ないし道徳の自然的基盤と形而上学的概念との統合のあり方について、新たな関係の仕組みを理解する視点を得ることができたと考えられるところから、当初の研究目的に対しておおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

情動に関する構成主義理論を参考に、感情と理性の働きの新たな関係性を理解したことにより、これまでの道徳判断に関する感情主義的理論による説明を見直す可能性が開かれたと考えられる。その具体例として、これまで「歩道橋問題」に対しては、感情による直観的判断が下され、「路面電車問題」に対しては帰結主義的に対応に対することが一般的であるとされてきたが、しかし後者については(感情的)違和感を抱くものも少なくないことが、幾つかの調査で示されてきた。同じことは、他の道徳的ディレンマを含む事例でも指摘できる。そうした反応の意味についても、次年度は感情と理性の関係に関する本研究の成果を活用して解明する予定である。さらに道徳的判断における感情の意義の重要性を認めた上で、そうした感情的反応が脳と社会の相互関係を通して形成され、しかもその社会には文化的表象や法的システムなど様々な要素が含まれることを前提したとき、どのような教育のあり方が、道徳性の安定と陶冶にとって必要/不要かを検討する予定である。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 道徳の形而上学を語ることの意義をめぐって―カントの道徳形而上学を中心に2023

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Journal Title

      思索

      Volume: 56 Pages: 97-125

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 道徳の虚構性をめぐって2022

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Journal Title

      岩手大学文化論叢

      Volume: 11 Pages: 1-12

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 生徒の主体的な参加を促す「考え,議論する」道徳教育プログラムの開発(4)2022

    • Author(s)
      宇佐美公生、室井麗子、大瀧航
    • Journal Title

      岩手大学教育学部教育実践研究論文集

      Volume: 9 Pages: 56-61

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 生徒の主体的参加を促す「考え、議論する」道徳教育プログラムの開発(3)2021

    • Author(s)
      室井麗子、佐々木淑乃、大瀧航、宇佐美公生
    • Journal Title

      岩手大学教育学部教育実践研究論文集

      Volume: 8 Pages: 100-107

    • NAID

      120007029100

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 情動の道徳理論とカントの「情動」理解2021

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Journal Title

      岩手大学文化論叢

      Volume: 10 Pages: 27-41

    • NAID

      120007039243

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 尊厳概念の形而上学的意味の再検討2020

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Journal Title

      日本カント研究

      Volume: 21 Pages: 51-62

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 御子柴善之著 『カント哲学の核心─『プロレゴーメナ』から読み解く』2020

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Journal Title

      日本カント研究

      Volume: 21 Pages: 115-117

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 生徒の主体的な参加を促す『考え、議論する』道徳教育プログラムの開発(3)2020

    • Author(s)
      宇佐美公生、室井麗子、佐々木淑乃、木村義輝
    • Journal Title

      岩手大学教育学部教育実践研究論文集

      Volume: 7 Pages: 77-84

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 道徳の生成と形而上学的概念2019

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Journal Title

      フィロソフィア・イワテ

      Volume: 50 Pages: 33-46

    • NAID

      40022012492

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生徒の主体的な参加を促す『考え、議論する』道徳教育プログラムの開発(2)2019

    • Author(s)
      宇佐美公生、室井麗子、佐々木聡也
    • Journal Title

      岩手大学教育学部教育実践研究論文集

      Volume: 6 Pages: 27-32

    • NAID

      120006620563

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 尊厳と権利―尊厳不要論を手がかりに2023

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Organizer
      尊厳学フォーラム 第3回
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 道徳の形而上学を語ることの意義をめぐって2022

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Organizer
      東北哲学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 戦後補償・和解・尊厳─花岡事件を中心にして─2020

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Organizer
      第97回日独応用倫理学研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 尊厳概念の形而上学的意味の再検討2019

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Organizer
      日本カント協会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 道徳の生成と形而上学的概念2018

    • Author(s)
      宇佐美公生
    • Organizer
      岩手哲学会第52回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 問いとしての尊厳概念2024

    • Author(s)
      加藤泰史編
    • Total Pages
      576
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151378
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 逆境の中の尊厳概念―困難な時代の人権2023

    • Author(s)
      セイラ・ベンハビブ(加藤泰史監訳)
    • Total Pages
      436
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588011603
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 尊厳と生存2022

    • Author(s)
      加藤泰史・後藤玲子(編)
    • Total Pages
      494
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151255
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 東アジアの尊厳概念2021

    • Author(s)
      加藤泰史・小倉紀蔵・小島毅
    • Total Pages
      538
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151163
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 尊厳と社会(下)2020

    • Author(s)
      加藤泰史、小島毅編
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151088
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi