• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

刹那滅・同一性・再認をめぐる中世インドの哲学対話の解明

Research Project

Project/Area Number 18K00055
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

志田 泰盛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60587591)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords虚空の知覚可能性 / 空間定位 / 視覚外送説 / 闇の本質 / ミーマーンサー / ヴァイシェーシカ / 音源定位 / 聴覚内送説 / 音声実体説 / 音声の永遠性 / プラカラナパンチカー / 眼光線 / 刹那滅論批判 / 刹那滅 / 空華 / 非実在 / 再認 / 直観 / 永遠性 / 同一性 / 音声
Outline of Annual Research Achievements

インド思想史学会第30回学術大会において「虚空の視覚的表象と知覚可能性」と題した発表を行い、その内容は『筑波大学哲学・思想論集』に投稿し刊行された。
この研究は、仏教を含め広くインド古典の文芸的・哲学的作品を広く視野に含めて、虚空の知覚可能性という問題を主題に設定したものであるが、その中核は本研究課題である古典インド聖典解釈学派における音声の本性をめぐる哲学対話の分析となっている。
『詩節評釈』「音声論題」第88詩節後半--第121詩節前半において著者クマーリラは、話者から聴者までの空間を音声がどのように伝播するかという問題を批判的に検討する。音声の媒体とされる虚空が、音声を遮蔽する壁の中にも存在するかどうかに焦点が当てられる第97詩節後半--第98詩節前半にたいして、註釈者スチャリタミシラは膨大な紙幅を割き、虚空の実在性やその認識根拠をめぐる議論を展開する。そして、この注釈箇所の過半量を占めるのは、闇の本質をめぐる議論となっている。
虚空の知覚可能性をめぐる議論に、なぜ闇の本質をめぐる膨大な議論が挿入される必要があったのか、登場する各学説とそのソースを跡づけながら思想史的アプローチも試みているが、スチャリタミシラの『カーシカー註』に限らず主検討対象となる資料については利用可能な一次資料の全数調査に基づくものであり、相当数の手書き写本の解読に基礎付けた文献実証的方法論に基づいている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

写本の蒐集・解読・校合・校訂といった基礎研究には、難読箇所などのボトルトルネックが頻発するが、前年度までの着実な校合作業により、研究成果の発表につながった。

Strategy for Future Research Activity

感染症対策の影響で、国際学会が2年順延された上にオンライン開催となったり、多くの国内学会が急遽オンライン開催となったなどの影響で、当初見込んでいた旅費が抑えられ、研究費に若干の余裕が生まれたため、研究期間をさらに1年延長した。
また、2022年の国際サンスクリット学会において申請者が参加したパネルの主催者E. Freschi博士が、本研究課題の主題である思想家クマーリラに関する国際会議を2024年5月に開催し、申請者も参加することになったため、その準備や旅費などに本研究費の繰越金を充当する予定である。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2020 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 虚空の視覚的表象と知覚可能性 ---視覚外送説における空間定位論---2024

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Journal Title

      哲学・思想論集

      Volume: 49 Pages: 35-71

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 聴覚内送説における音源定位問題2022

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Journal Title

      『印度學佛教學研究』

      Volume: 71-1

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 古典インドにおける空華の非実在性2020

    • Author(s)
      志田 泰盛
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 71 Pages: 80-95

    • NAID

      130007841954

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 虚空の視覚的表象と知覚可能性 ---視覚外送説における空間定位論---2023

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Organizer
      インド思想史学会 第30回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Phylogenetic Feature among the Manuscripts of the Ninth Chapter of the Prakaranapancika2023

    • Author(s)
      SHIDA Taisei
    • Organizer
      The 18th World Sanskrit Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聴覚内送説における音源定位問題2022

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Organizer
      日本印度学仏教学会 第73回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 空華の非実在性ー刹那滅論におけるインド版〈思考可能性論法〉ー2019

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Organizer
      第78回日本哲学会大会 学協会シンポジウム「実在論の可能性―インド哲学との対話」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 空華の分析可能性と思考可能性2019

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Organizer
      インド思想史学会 第26回学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 古代インドにおける真理と神の探求2019

    • Author(s)
      志田 泰盛
    • Organizer
      マハトマ・ガンディー生誕150周年記念「インドの叡智展 ミュージアム講演会」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Editorial Notes on the Ninth Chapter of the Prakaranapancika2018

    • Author(s)
      Taisei Shida
    • Organizer
      The 17th World Sanskrit Conference
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Philological Reconstruction of Indian Classical Discourse on Auditory Perception2018

    • Author(s)
      Taisei Shida
    • Organizer
      上海交通大学科学史与科学文化研究院2018夏至会議
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 世界哲学史 別巻(「インドの論理学」の分担著)2020

    • Author(s)
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480073648
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi