• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reception History of the Cimbalom in Hungary (1867-1918)

Research Project

Project/Area Number 18K00136
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionKyoto City University of Arts (2022-2023)
Miyagi Gakuin Women's University (2018-2021)

Principal Investigator

太田 峰夫  京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (00533952)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsツィンバロム / 打弦楽器 / ハンガリー / ナショナリズム / 音楽史 / ロマ / ジプシー音楽 / 教則本 / フランツ・リスト / オリエンタリズム / 西洋音楽史 / オーストリア=ハンガリー二重君主国 / 市民社会 / サロン文化 / 二重君主国 / 市民階級 / 「伝統」の創造 / 楽師 / 中東欧 / 民衆劇 / ブダペスト / ブダペシュト / 文化ナショナリズム / サロン / 音楽社会学
Outline of Annual Research Achievements

ハンガリー・ブダペストに出張し、近世から19世紀前半にかけての中欧における打弦楽器の歴史についての資料を収集した。
その上でさまざまな資料、そして近年の楽器学の諸成果をふまえながら論文を執筆、最終的に紀要論文(「ハックブレットからツィンバロムへーー近世中欧の社会における打弦楽器の位置付けについてーー」、『ハルモニア』(2024年3月)、3から23頁)として発表した。
当該論文は、「ハンガリーにおいて打弦楽器ツィンバロムが市民階級の間に普及していったプロセス を、楽器「改良」の歴史、レパートリーの分析、文学作品における表象のされ方などから明らかにする」ことを目指す本研究にとっていわば冒頭部分をなすものである。続く1860年代の時代については昨年度の論文で扱ったので、ツィンバロム普及の「プロセス」の前半部分の骨格がこれで見えてきたことになる。
他方、本年度はコロナ禍によって数年来できなかったこと、つまり19世紀当時の文書資料を現地で調査する作業を一定程度行えた。そこで得られた知見を整理することを通して、ここまでの議論を補強し、本研究を「ハンガリー社会史研究としても十分批判に耐えうる」レベルに引き上げていきたい。具体的には、民衆劇場関連の資料と音楽学校関係の資料から明らかになったことを、アウトプットに繋げることが次の課題になるだろう。また、締めくくりとなる時代(1920年代から1945年)にかかわる論文を補うことで、本研究課題に一区切りをつけたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題はコロナ禍の影響で進捗が滞っていたが、2022年度・2023年度の研究によってかなり状況を改善できた。とくに2023年度は、1. これまで十分にカバーできていなかった楽器学関係の文献(ブラウエル=ベンケやジッフォードの著書)をじっくり読めたこと、2. 近世から19世紀初頭までの中欧の打弦楽器の歴史を論文のかたちでまとめられたことの2点において、これまでカバーできなかった領域を埋めることができた。研究の仕上げを前にして、これはとても大きなステップだったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

あとは「欠けているピース」、具体的には1920年代以降の受容状況についての考察と、19世紀後半のいくつかのトピックを補うことで、本研究にもひとつの区切りをつけたい。具体的にはそれらを年度内に投稿論文のかたちで発表することを目指す。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ハックブレットからツィンバロムへーー近世中欧の社会における打弦楽器の位置付けについてーー2024

    • Author(s)
      太田 峰夫
    • Journal Title

      ハルモニア

      Volume: 54 Pages: 3-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「ハンガリーのピアノ」をめぐるナショナリズムとオリエンタリズムーーヨーカイ・モール『年老いる頃に』(1865)における打弦楽器ツィンバロムの表象についてーー2023

    • Author(s)
      太田 峰夫
    • Journal Title

      ハルモニア

      Volume: 53 Pages: 3-22

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評「岡本佳子著『神秘劇をオペラ座へーーバルトークとバラージュの共同作品としての《青ひげ公の城》』」2021

    • Author(s)
      太田 峰夫
    • Journal Title

      音楽学

      Volume: 66巻2号 Pages: 111-113

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi