• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Contribution of Klaus Pringsheim (1883-1972) to Japanese Music Culture: Based on Analysis of His Letters

Research Project

Project/Area Number 18K00148
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionShowa University of Music

Principal Investigator

Sakai Kentaro  昭和音楽大学, オペラ研究所, 准教授 (60460268)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords音楽界の〈リエゾン〉 / 公演記録 / 人的ネットワーク / 「呼び屋」 / 音楽プロモーター / 柳澤健 / 国際放送 / 書簡 / 音楽界のリエゾン / オーラル・ヒストリー / 東京音楽学校 / 新交響楽団 / 東京室内交響楽団 / 関西交響楽団 / 呼び屋 / プロモーター / シャム / タイ / ラジオ / 国際放送音楽 / 音楽雑誌 / 音楽公演 / 日タイ(シャム)文化交流 / ラジオの国際放送 / 音楽文化 / リエゾン / 音楽上演史 / 書簡分析
Outline of Final Research Achievements

The COVID-19 pandemic made it impossible to conduct the originally planned research. Therefore, I changed the research objectives and methods that were feasible at that time, and conducted the following.
(1) By reviewing previous studies, I identified and confirmed the issues to be addressed in future research. (2) I collected the copies of letters left by Pringsheim, which were available at that time, and confirmed that he played a role in connecting the music worlds in Japan and abroad. (3) I collected materials related to musical performances in which he was involved and organized performance records based on them. (4) I conducted the interviews with his students, researchers, and a descendant. (5) I formed a research community on Pringsheim. (6) I conducted research in related fields.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

クラウス・プリングスハイムは1931年の来日から1972年の死去までのほとんどの期間を日本を拠点として活動した。つまり彼は戦前・戦中・戦後の40年間の日本の音楽史を通して経験した稀有な外国人音楽家である。
近代日本の音楽文化に対する西洋音楽の影響は甚大である。これは単に「作品が伝えられた」という「点」で語られうるものでなく、人材育成、環境整備、演奏・鑑賞・評価などのプロセス、つまり「線」で捉えなければならない。プリングスハイムはその全てに関わっていた。
彼を研究の対象とすることで、彼の眼を借りてこの40年間の日本の音楽史を見直すことができ、新たな歴史叙述が可能になる。本研究はこの一端を成した。

Report

(6 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] クラウス・プリングスハイム(1883-1972) が関与した日本での公演の調査2022

    • Author(s)
      酒井健太郎
    • Journal Title

      音楽芸術運営研究

      Volume: 15 Pages: 81-102

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「book review 野宮珠里 『新芸とその時代 昭和のクラシックシーンはいかにして生まれたか』人文書院、2019年」2021

    • Author(s)
      酒井健太郎
    • Journal Title

      『音楽芸術マネジメント』

      Volume: 12 Pages: 83-88

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『ウタノエホン(ナンポーバン)』(1943年、朝日新聞東京本社)の発見と「内地版」との比較」2021

    • Author(s)
      酒井健太郎
    • Journal Title

      『音楽芸術運営研究』

      Volume: 14 Pages: 5-11

    • NAID

      40022519656

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「1930年代の日タイ文化交流事業への柳澤健の関わり:柳澤健研究(3)」2021

    • Author(s)
      酒井健太郎
    • Journal Title

      『新世紀人文学論究』

      Volume: 4 Pages: 295-310

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1930-40年代のラジオ放送による日タイ交流に関する調査報告2019

    • Author(s)
      酒井健太郎
    • Journal Title

      日タイ言語文化研究

      Volume: 6 Pages: 175-187

    • NAID

      40022132301

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「プリングスハイム研究のこれまでとこれから」、および「クラウス・プリングスハイムのもうひとつの「顔」:海外と日本の音楽家/界の媒介(リエゾン)として」2022

    • Author(s)
      酒井健太郎
    • Organizer
      日本音楽学会第73回全国大会(パネルセッション「クラウス・プリングスハイム(1883-1972)の事績に関する新たな観点:歿後50年に際して」)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 戦時下の唱歌普及の取り組みとその成果:唱歌《日本のあしおと》を題材に2019

    • Author(s)
      丸山彩、酒井健太郎
    • Organizer
      東洋音楽学会第70回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 酒井健太郎の倉庫「プリングスハイム研究」

    • URL

      https://sites.google.com/site/kensaka1974/pringsheim

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi