• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世やまと絵屏風の光輝表現についての技法再現研究

Research Project

Project/Area Number 18K00209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionAichi University of the Arts

Principal Investigator

阪野 智啓  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (00713679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
中神 敬子  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (10750474)
岩永 てるみ  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80345347)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
本田 光子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsやまと絵屏風 / 雲母地 / みがきつけ / 浜松図屏風 / 日月山水図屏風 / 光輝表現 / やまと絵 / 中世絵画 / 絵画技法 / 復元 / 室町時代やまと絵屏風 / 金磨き付け / 技法復元
Outline of Annual Research Achievements

今年度では、雲母技法の確定と中世やまと絵屏風の作品調査、それらをまとめた報告、さらには画中画「浜松図屏風」の図像検討を行った。
雲母技法検証では、中世やまと絵屏風で確認できるやや粗めの雲母を光沢感があるほど厚く引くための糊材の検討をさらに進めて、試作を重ねた結果ある程度均一に雁皮紙上でも引く事のできる分量を見出せた。この試作作成の中で、雁皮紙は楮紙に比べると明らかに雲母が塗布しづらい質感であることが明確になった。近世以降ではほとんどの大画面彩色画の本紙は雁皮紙であり、中世の屏風も同様と考えてきたが、改めていくつかの修理報告書を精査したところ、中世やまと絵屏風にあたる2つの屏風で本紙が楮紙であったことが判り、雲母地技法との関連性を示唆するものではないか、との考察に至っている。
中世やまと絵屏風の調査では、金剛寺蔵「日月山水図屏風」と、旧里見家本「浜松図屏風」について熟覧あるいは閲覧をすることができた。「日月山水図屏風」はNHKのテレビ取材も兼ねたが、間近で長時間拝見できた経験は貴重であり、これまであまり言及されてこなかった雲母地屏風であることが判り、また金銀箔の様々な光輝表現技法が確認できたことで、本科研でもテーマにしていた「みがきつけ」の技法の一部が用いられているのではないか、との仮説に至った。それは裂箔を貼り重ねて面を構成する技法であり、近世の金碧画の技法とは一線を画するものである。旧里見家本「浜松図屏風」は展覧会の閲覧にとどまっているが、中世やまと絵屏風が持つ重厚な雲母地を目の当たりにすることで、目指すべき雲母地の姿がより明確となった。
上記の雲母地技法ややまと絵屏風の熟覧・閲覧から得られた知見をまとめたものとして、本学紀要に論文を投稿している。
それらの技法や表現を確かなものとするための「石山寺縁起絵巻」画中画浜松図屏風の復元は、画面構成の検討までにとどまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本科研は当初予定では2020年度までであり、光輝表現や技法調査の結果をより明確なものとすべく目指していた「石山寺縁起絵巻」画中画浜松図屏風の復元画完成をもって、研究成果を集約する予定であった。しかし新型コロナウィルスの感染拡大によって、特に年度前半にほとんど研究活動ができなかったことから、研究施設を用いる必要がある復元画の制作が大きく遅れている。代わりに、技法の検証や表現研究はある程度個別に行えたことと、夏場には移動もすることができ、金剛寺蔵「日月山水図屏風」の調査をする機会にも恵まれた。さらには室町屏風の紙質に関する資料を精査することもでき、新たな発見もあった。これまで彩色屏風絵の本紙は雁皮紙と思い込んでいたところがあり、雁皮紙に合った雲母をはじめとした光輝表現技法にとらわれていたが、修理知見から2つの中世やまと絵屏風で本紙が楮紙であったことが判明したことは大きな成果だった。復元画に注力はできなかったが、技法や表現の研究深度は増すことができたため、研究全体の進捗としては「やや遅れている」ものと考える。

Strategy for Future Research Activity

延長した2021年度では、本科研の研究成果を集約するものとして作成を目指している「石山寺縁起絵巻」画中画浜松図屏風の完成に全力を注ぎたい。大きな課題であった雲母地技法にある程度目途はついているが、雁皮紙から楮紙に本紙を変更するため、改めて楮紙仕様の雲母地(糊地)を調整する。また現存作例のない「青い雲霞」の表現方法は課題を残しているが、分担者と資料の検討を進めて下図案を6月までに整え、できれば対面での復元案についての検討会(研究会)を開催したいが、感染状況によってはリモートで行うことも検討する。同期間に雲母引き本紙の拵えを前期には完了し、紙継ぎ、仮張りした状態とする。7月以降に作画に入り、1月に本画完成、2~3月には完成した本画の再検討を軸とした本科研を総括するための研究会を開催したい。復元図そのものの一般公開は、年度内では予定の変更もあって難しいため、翌年度以降の本学教員展(愛知県立芸術大学芸術資料館)での公開をまずは目指したい。

Report

(3 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中世やまと絵屏風における雲母塗布技法の研究2021

    • Author(s)
      阪野智啓、岩永てるみ、中神敬子、安井彩子
    • Journal Title

      愛知県立芸術大学紀要

      Volume: 50 Pages: 37-52

    • NAID

      40022558070

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「月次祭礼図屏風」の復元と研究2020

    • Author(s)
      岩永てるみ、阪野智啓、髙岸輝、小島道裕
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219858
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi