• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation and development research on tactile art tools in Yamanashi.

Research Project

Project/Area Number 18K00232
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

TAKESUE Hiroko  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10636145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 進  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 特任研究員 (40321591)
古屋 祥子  山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (50557824)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords彫刻 / 触覚美術鑑賞 / 美術教育 / 鑑賞教育 / インクルーシブ / 視覚障害者の美術鑑賞 / アンテロス美術館 / オメロ美術館 / 触覚による美術鑑賞 / 地域連携 / 国際共同研究 / インクルーシブ教育 / 視覚障害 / 教材開発 / 日伊共同研究 / イタリア / 触覚
Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to develop a world-class art appreciation tool through regional cooperation and to explore the potential of tactile methods of appreciation.
The tool, developed in collaboration with the Anteros Tactile Museum, was permanently installed at the Yamanashi Prefectural Museum of Art. Volunteer training was provided to ensure its appropriate use. The report also provides examples of viewing tools used in Italy and Japan, and how they are used.In addition, various activities were conducted to promote the practice of appreciation methods. Exhibitions and other events were held at the Yamanashi Prefectural Library (2018-22) and in Taiwan (2021-22) in collaboration with the prefectural school for the visually impaired, domestic and foreign sculptors, and universities. Efforts were made to gather feedback and disseminate the results. In spite of the challenges posed by the pandemic, the research findings exemplified an iterative process of theory and practice.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

アンテロス美術館と共同開発したツールは世界的インクルーシブな取り組みであり、日本では初の公立館教材設置となった。開発後は山梨県立美術館主催のボランティア研修を実施し、研究期間内に常設設置にまで至ったことは大きな成果である。また、活用に至ったことで報告書にまとめたイタリア(アンテロス、オメロ、ヴァチカン美術館)、日本(兵庫県立美術館・国立民族学博物館・京都国立美術館)事例活用法も論理的裏付けとして学術的にも貴重な資料となった。
新型コロナ感染症の対策と並行し、アジア圏の台湾(2021-22年)研究発表により、実際に国内外の視覚障害者美術鑑賞実践へつなげた点は社会的に意義のある取り組みといえる。

Report

(6 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (62 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (7 results) Journal Article (13 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (8 results) Remarks (6 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Museo Tattile ANTEROS(ボローニャ)/OPERA DI SANTA MARIA DEL FIORE(フィレンツェ)/イタリア盲人支援施設連盟(ローマ)(イタリア)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾藝術大学(台湾・新北市)/大葉大学(台湾・台中)/国立中興大学(台湾・台中)(その他の国・地域)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] アンテロス美術館 Museo Tattile Anteros/オメロ美術館 Museo Omero/エイドス美術館 Museo Eidos(イタリア)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立芸術大学/板橋435藝文特區(その他の国・地域)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Anteros Tactile Museum(アンテロス美術館)/State Tactile Museum Omero(国立オメロ美術館)(イタリア)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Anteros Tactile Museum(アンテロス美術館)/State Tactile Museum Omero(国立オメロ美術館)(イタリア)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Anteros Tactile Museum(アンテロス美術館)/State Tactile Museum Omero(国立オメロ美術館)/Vatican Museum(ヴァチカン美術館)(イタリア)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 触覚による美術鑑賞の取り組みについて イタリアの事例から2023

    • Author(s)
      武末裕子
    • Journal Title

      山梨大学教育学部附属教育実践センター研究紀要

      Volume: no.28 Pages: 179-187

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発の可能性:「絵本をつくろう」ワークショップの学習環境デザインがつくる関係性の学びの意味2022

    • Author(s)
      茂木一司・竹丸草子・大内 進
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 20 Pages: 171-188

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] イタリアにおける 2019-2020 学校年度のインクルーシブ教育の動向2022

    • Author(s)
      大内進
    • Journal Title

      日伊総合研究所所報

      Volume: 第18号 Pages: 50-53

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] The Effectivity through clay art for children2021

    • Author(s)
      武末裕子・古屋祥子
    • Journal Title

      教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 26 Pages: 115-124

    • DOI

      10.34429/00004935

    • NAID

      120007004270

    • URL

      https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/records/4961

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブ教育時代の視覚障害アート教育をどうしたらいいのか-見える/見えない/見えにくいを越境する教材開発をめざして-2020

    • Author(s)
      茂木一司・多胡宏・大内進
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編

      Volume: 55号 Pages: 11-24

    • NAID

      120006841886

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Discriminable Height Differences of Raised Lines2020

    • Author(s)
      TOYODA Wataru・MIYAMOTO Ryo・OOUCHI Susumu・INOUE Takenobu
    • Journal Title

      Journal of Visual Impairment & Blindness (JVIB)

      Volume: 114(3) Issue: 3 Pages: 198-211

    • DOI

      10.1177/0145482x20925213

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of environmental explanation using three-dimensional tactile maps for orientation and mobility training2020

    • Author(s)
      TOYODA Wataru・TANI Eiji・ OOUCH Susumu・OGATA Masaki
    • Journal Title

      Applied Ergonomics

      Volume: 88 Pages: 1-9

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Relationship between Tactaile Sensation and Sculpture2020

    • Author(s)
      武末裕子
    • Journal Title

      Studies in Art Education

      Volume: 52 Issue: 1 Pages: 225-232

    • DOI

      10.19008/uaesj.52.225

    • NAID

      130008012444

    • ISSN
      2189-3586, 2433-2038
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ教育時代の視覚障害アート教育をどうしたらいいのか-見える/見えない/見えにくいを越境する教材開発を目指して2020

    • Author(s)
      茂木一司・多胡 宏・大内 進
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編

      Volume: Vol.55 Pages: 11-14

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 視覚障害教育における3Dプリンタ活用状況調査2019

    • Author(s)
      渡辺哲也・大内 進
    • Journal Title

      弱視教育

      Volume: Vol.57(2) Pages: 15-25

    • NAID

      40022032773

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 地域アートマネージメントにおけるアウトリーチ・ワークショップ『手でみる新しい絵画』をつくろう2019

    • Author(s)
      武末裕子
    • Journal Title

      芸術文化推進委員会文化庁助成《平成30年度文化庁大学を活用した文化芸術推進事業》『山梨から放て!芸術文化の昇華2018』報告書

      Volume: 1 Pages: 28-34

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 研究論文(大学,研究機関紀要)単著研究論文「ジャコモ・マンズー作品における触覚感覚を生かした彫刻表現について(1)」2019

    • Author(s)
      武末裕子
    • Journal Title

      山梨大学教育学部紀要第29号 山梨大学研究紀要委員会

      Volume: 29 Pages: 137-150

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「手と目でみる教材ライブラリー」 の紹介2019

    • Author(s)
      大内 進
    • Journal Title

      視覚障害教育ブックレット

      Volume: Vol.39 Pages: 8-14

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「山梨のふれてみる美術鑑賞 地域連携によるアプローチの展開」2023

    • Author(s)
      武末裕子、古屋祥子
    • Organizer
      山梨大学 女性研究者研究報告会・交流会 ダイバーシティーが牽引する地域活性化とイノベーション ポスターセッション
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] イタリアにおける2010-2021学校年度のインクルーシブ教育の動向2023

    • Author(s)
      大内進
    • Organizer
      第19回日伊総合研究所研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブメディアアート教材の開発:タクトロ ープとKoma Oto の開発を中心に2023

    • Author(s)
      茂木一司・布山タルト・大内進・竹丸草子
    • Organizer
      美術科教育学会 2022年度神戸大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「『ふれてみる展』台湾から2022」2022

    • Author(s)
      武末裕子、古屋祥子、芝田典子、頼永興、吉田敦 他
    • Organizer
      手でみるプロジェクト2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 歴史的建築模型の形状認知のための3D 造形による補助教材の活用 Utilization of supplementary materials by 3D modeling for recognition the shape of historical architectural models2022

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      第37回ライフサポート学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ICFを活用した個別教育計画の作成から見るイタリアのインクルーシブ教育の特徴2022

    • Author(s)
      大内紀彦・大内 進
    • Organizer
      特殊教育学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] イタリアにおけるフルインクルーシブ教育の動向-2019/2020学校年度のISTAT調査から2022

    • Author(s)
      大内 進・大内紀彦
    • Organizer
      特殊教育学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] イタリアにおける 2019-2020 学校年度のインクルーシブ教育の動向2022

    • Author(s)
      大内進
    • Organizer
      第 18 回日伊総合研究所研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚障害分野での3Dプリンター活用の動向2021

    • Author(s)
      大内進
    • Organizer
      視覚障害リハビリテ ーション協会研究発表大会 in 岡山
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] レクチャー 触れる絵画 鑑賞 イタリアのふれて鑑賞できる美術館からのメッセージ2021

    • Author(s)
      Loretta Secchi,Paolo Gualandi,Stefano Manzotti, Michele Piccolo,Matteo Stefani, 森泉文美,武末裕子
    • Organizer
      手でみるプロジェクト2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ふれてみる展覧会 出品者解説 台湾から2021

    • Author(s)
      頼永興,芝田典子,呂文,陳凱智,武末裕子,古屋祥子
    • Organizer
      手でみるプロジェクト2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ふれてみる絵本の魅力 イタリアから2021

    • Author(s)
      森泉文美,武末裕子
    • Organizer
      手でみるプロジェクト2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校幼稚部における本人の願いを取り入れた教材教具の効果と授業実践-行動要素一覧を基にした個別の指導計画の目標設定と評価-2020

    • Author(s)
      飯島徹、若井広太郎、根岸由香、藤島瑠利子、大内進、長崎勤、直江俊雄
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第58回大会(2020福岡大会)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 特別支援学校のセンター的機能の評価に関する研究-インタビュー調査に基づくグッドプラクティスの検討-2020

    • Author(s)
      若井広太郎、秋山篤、大内進、中村里津子、根岸由香、藤島瑠利子、真鍋健、山田毅
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第58回大会(2020福岡大会)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] イタリアにおけるフルインクルーシブ教育の推進と現状2020

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      星美学園短期大学日伊総合研究所研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 作品「森で 2019」(ブロンズ・大理石・楠)を展示2019

    • Author(s)
      武末裕子
    • Organizer
      国画会 「国展秋季展」 東京都美術館
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 作品「とり」「うすらい(薄氷)」(ブロンズ・大理石・陶・ガラス)2019

    • Author(s)
      武末裕子
    • Organizer
      「触れる美術展2019」 長野県立信濃美術館学芸企画室依頼 ギャラリー八十二(長野市)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 作品「森へ 2019」(ブロンズ・楠)を展示2019

    • Author(s)
      武末裕子
    • Organizer
      「手でみる美術展2019」 山梨県立図書館
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 作品「耳の時代」(樟・樹脂)2019

    • Author(s)
      古屋祥子、石川智弥
    • Organizer
      「手でみる美術展2019」 山梨県立図書館
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] レクチャー「触れる美術鑑賞 国内外の事例から」2019

    • Author(s)
      武末裕子 古屋祥子
    • Organizer
      手でみる美術展2019 山梨県立図書館
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 3Dプリンターを活用した触覚教材製作の現状と課題2019

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会自主シンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ウフィッツィ美術館における視覚障害者対応の改革取組2019

    • Author(s)
      大内 進、茂木一司
    • Organizer
      第28回 視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚障害者の絵画へのアクセス2019

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      第69回色彩研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚障害者のための古典彫刻作品の鑑賞支援―ミロのビーナス像を題材とした試み―2019

    • Author(s)
      石川智弥、古屋祥子、岡本明
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 対話発表 同志社大学
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 手でみる絵画触察のための基礎知識2019

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      第41回美術科教育学会北海道大会インクルーシブ研究会2019
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] イタリアにおける視覚障害者の美術鑑賞への取組2018

    • Author(s)
      大内 進、大内紀彦、藤原紀子
    • Organizer
      第27回 視覚障害リハビリテーション研究発表大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 手でみる絵画プロジェクト 「手でみるミレー レリーフ版」2023

    • Author(s)
      武末裕子、古屋祥子、ロレッタ・セッキ、大内進 他
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      山梨大学教育学部 武末裕子研究室
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 『手でみるプロジェクト2022』武末裕子(山梨大学 准教授)、古屋祥子(山梨県立大学 准教授)、芝田典子(山梨大学 非常勤講師)、頼永興(台湾国立芸術大学教授)、吉田敦(大要大学)他山梨大学教育学部 武末研究室、山梨県立大学 人間福祉学部 古屋研究室2023

    • Author(s)
      武末裕子、古屋祥子、芝田典子、平尾百合子、頼永興、吉田敦、大内進他
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      山梨県立大学人間福祉学部
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 「手でみるプロジェクト」ワークショップ 造形活動事例からリユース素材・粘土素材の有効性に着目して2022

    • Author(s)
      武末 裕子、 古屋 祥子
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      BookWay
    • ISBN
      9784910733487
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] イタリアのフルインクルーシブ教育 : 障害児の学校を無くした教育の歴史・課題・理念2022

    • Author(s)
      Iアントネッロ・ムーラ著・大内進監修・大内紀彦訳
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750354716
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 鑑賞会・ワークショップ・講演 『手でみるプロジェクト2021』報告書2022

    • Author(s)
      武末裕子, 古屋祥子
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      山梨大学教育学部 武末研究室、山梨県立大学 人間福祉学部 古屋研究室
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] インクルーシブ教育を支えるセンター的機能の充 実:特別支援学校と小・中学校等との連携2021

    • Author(s)
      香川邦生, 大内進 編著
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      慶應義塾大学出版株式会社
    • ISBN
      4766427424
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 視覚障害のための インクルーシブアート学習 -基礎理論と開発2021

    • Author(s)
      茂木 一司(代表), 大内 進,多胡 宏, 広瀬 浩二郎 編著
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863715943
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 手でみるプロジェクト2018 芸術文化推進委員会文化庁助成《平成30年度文化庁大学を活用した文化芸術推進事業》2019

    • Author(s)
      武末裕子,古屋祥子,アルド・グラッシーニ,アナリザ・トラサッティ 他
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      山梨大学
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Remarks] 手でみるプロジェクト 彫刻の視点から、触れて鑑賞してみる取り組みについて

    • URL

      https://art-edu.sub.jp/01/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 山梨県立美術館HP「種をまく人」レリーフ版

    • URL

      https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/2023/994.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] NHKニュース 2022年9月29日 触って楽しむミレーの「種をまく人」 鑑賞方法を学ぶ研修会

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20220930/1040018221.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] NHKニュース 2022年10月21日  「作品に手で触れて楽しむ展覧会 甲府 山梨県立図書館」

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221021/1000086065.html

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 「手でみるプロジェクト 」 彫刻の視点から、触れて鑑賞してみる取り組みについて

    • URL

      http://art-edu.sub.jp/01/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 手でみるプロジェクト

    • URL

      http://art-edu.sub.jp/01/

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 手でみるプロジェクト2022「オンライン鑑賞会台湾」2023/11/02-2023/11/02手でみるプロジェクト2022「オンライン鑑賞会台湾」2022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 手でみるプロジェクト20212021

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi