「学習マンガ」の表現構造と制作現場における意味生成プロセスの実証的研究
Project/Area Number |
18K00245
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
山中 千恵 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90397779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧下 彩子 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50370177)
伊藤 遊 京都精華大学, 付置研究所, 准教授 (70449552)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 学習マンガ / ポピュラー文化 / 教育 / マンガ表現 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「学習マンガ」のメディア的特性を「マンガ表現論」の観点から実証的に示すことにある。教育を目的として編まれ、児童書籍として流通し、学校図書館に所蔵されることもある「学習マンガ」は、情報伝達ツールとして日本で独特に発展し戦後巨大な市場を形成した。海外でも翻訳出版されているが、研究的には看過されてきた。国内外の教育現場や博物館においてその活用に関心が向けられる中で、学習マンガとはどのようなマンガなのかを語る言葉すらないのが現状である。そこで本研究では、現在発売されている諸シリーズを対象とし、舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から分析を加えるとともに、制作現場における表現の成立過程を参与観察により明らかにすることを通じて、学習マンガジャンルそれ自体を成立させる社会的価値とは何かに 迫る。学習マンガの歴史は、戦中(創成期)に始まり、教育環境の変化した1970年代(発展期)、大人向けに広がった1980年代(展開期)を経て今にいたる。本研究は戦後日本社会に焦点を合わせ、主に発展期から展開期までのシリーズを扱う。2022年度はこれまでの研究成果を踏まえて、事例分析を追加的に行った。「第10回関西ジェンダー史カフェ」でコメンテーターを務め、歴史上の人物を主人公とする『アンナ・コムネナ』(佐藤二葉、星海社、2021~)をいかに読むかを「学習マンガ」というジャンルの特性をふまえて議論した。また、フローレンス・ナイチンゲールの伝記学習マンガ化をめぐる論考を発表するとともに、これをより広く公開するための展示の構想を練った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度に引き続き、2022年度前半はコロナ感染症の流行状況が継続したため、対面による共同での作業をできるだけ短時間にとどめオンラインで入念に準備するなどの工夫を要した。オンラインを通じ、台湾AGC学会や、23年度末に設立が予定されている台湾マンガミュージアムとの研究情報交換を見越した交流を積み重ねた。また、予定していた展示形式での成果報告の時期を、より多くの人に伝達するためには可能な限り後ろ倒しして実施するほうが良いと考えたため、成果報告が予定よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、最終的な目標である、学習マンガ表現の特徴を示すパターンと、その制作プロセスにおける技法選択時の判断を支える価値観とは何かを明らかにするために、これまで行ってきた調査結果を総合し、これを報告する報告書の発行を行う。また、「学習マンガ」研究によって得た知見を活かした展示を制作し、京都国際マンガミュージアムにおいてこれを公開する。また、今後、研究を発展継続させていくために、海外のマンガ研究者・研究機関と知見の共有・議論の場を設け、学習マンガ研究を活性化させていく。
|
Report
(5 results)
Research Products
(19 results)