The Relationship Between Modernist Expressions in American Literatur and the Marine Environment: Perspectives on Culture, History, and Concepts
Project/Area Number |
18K00376
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
山城 新 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (80363654)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 海と文学 / 海とアメリカ西部開拓 / 海運と19世紀アメリカ文学 / 環境文学 / 19世紀アメリカ文学 / 20世紀アメリカ文学 / 海の文学 / 海洋文学 / 海洋文化 / 海とグローバリズム / 環境批評 / 海事史 / アメリカ文学 / 海文化 / 環境思想 / アメリカ文化 / 海 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となる今年度は引き続きこれまでの研究を総括するとともに、論文執筆を中心に作業をすすめた。現在2編の論文を執筆中である。そのうち1編は欧米モダニズム思想の展開の中で海文化や海の文学がどのように環境思想的に相関していたのかを議論している。例えば、1) Norman Wilkinsonの"The War at Sea"シリーズの中のDazzle ship(迷彩カモフラージュ船)の中の視覚的デザインは、これまでその色彩的・デザイン的な特徴にモダニズム的特徴がピカソらのキュビズム運動でも注目されたとされるが、本稿ではむしろDazzle Shipにそのような疑似科学的効果を期待した開発者らの意図を"disruptive"(分裂的)として着目し、精神分析学的思想と組み合わせて海環境概念が展開されていくモダニズムの側面として議論している。本稿についてはできればR6年度中に査読付きジャーナルに投稿予定である。また、2)Peabody Essex Museumで収集したボストンを発着地とするクリッパー船の物流広告媒体として19世紀後半に流通したSailing Cardsの分析をとおして、ゴールドラッシュを触媒として展開されたアメリカ東部と西部(サンフランシスコ沿岸)、オーストラリア、ニュージーランドのウェリントン間の物流が一般的なアメリカ西部開拓史研究の枠内から外れる当時のグローバルな西部開拓史を示している点を考察としてまとめた。今後投稿用論文として準備中である。更に3)Peabody Essex Museumで収集したボストン、メドフォードを中心に造船された船の記録情報を基に、これまで北米大陸とアジア地域の物流交易航海記録を整理中である。船の航海記録や造船記録を基にサイードや示したオリエンタリズム、あるいはベネディクト・アンダーソンの示した「共同体」の議論との関連性を検討中である。
|
Report
(6 results)
Research Products
(1 results)