• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Antinomies of Development and Post-Empire English Studies

Research Project

Project/Area Number 18K00410
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

OTA Nobuyoshi  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90233139)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords成長 / ポスト帝国 / イングリッシュ・スタディーズ / 翻訳空間 / 英語教育 / 福原麟太郎 / アール・デコ / 20世紀文化空間 / グローバル・イングリッシュ / Late Modernism / 消費の帝国アメリカ / monolingualism批判 / 読むこと/書くこと / グローバル・シティズン / グローバル冷戦 / モダニティ / オクスフォード英文学 / モダニズム
Outline of Final Research Achievements

This research project has shown that the present studies of "English Literature" and "World Literature" should be radically re-designed by inventing Post-Empire English Studies in which globally reinterpreting both the antinomies of development, that is, the differences and contradictions between economic development and political democracy has been done more adequately by taking into consideration the geopolitical conditions of Japan as a singular Post-Empire and its English Studies within the mapping of the long twentieth century. In other words, the Anglo-American centrism the present studies of "English Literature" and "World Literature" have ideologically presumed can be critically examined. The particular interpretations has been implemented as follows: first, the works of Rintaro Fukuhara and a bimonthly journal called The Albion; secondly, the various versions of Bildungsroman and the novel of citizenship; lastly, the problems of elitist global English versus popular Art Deco.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

近代化以降の資本主義世界を規定したリベラルな国際秩序、経済的自由・政治的民主主義とそれと連動する人間・人材の育成・教育の物語が、その後の大衆化やグローバル化がどんどんと進行する過程で逆説的ながら、その価値観が根本的に挑戦され再考される現在、経済・政治の問題と切り離すことなく文学・文化の問題を全体的・トータルに表象する物語・テクストの解釈をポスト帝国という観点からおこない、英米中心の近代化以降の歴史とりわけグローバル化の文学・文化を、英語教育の問題と交錯するところでとらえ直し、新たなイングリッシュ・スタディーズを人文学からその他の研究分野に向けて提案・発信したところに学術的・社会的意義がある。

Report

(6 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「はじめに――モダニティ論以降のポストモダニズム、あるいは、『大衆ユートピアの夢』を『ポスト冷戦』の現在において再考するために」2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      『ヴァージニア・ウルフ研究』

      Volume: 36 Pages: 99-103

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『読むことのアレゴリー』と倫理の問題/「エコノミーにおける転換2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      一橋大学大学院言語社会研究科2018年度紀要『言語社会』

      Volume: 13 Pages: 40-52

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] ド・マン特集 序文「ポール・ド・マンを読むこと/書くこと」2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      一橋大学大学院言語社会研究科2018年度紀要『言語社会』

      Volume: 13 Pages: 8-13

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] オクスフォード英文学とF・R・リーヴィスの退場――『グローバル冷戦』におけるポスト帝国日本の『英文学』とロレンス研究2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      D.H.ロレンス研究

      Volume: 29 Pages: 23-42

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考の可能性2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      世界文学

      Volume: 128 Pages: 14-21

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 英国ロマン主義と大衆化されたモダニティのさらなるグローバル化2022

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      東北ロマン主義研究会第17回TARS研究会シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] シンポジウム「ポール・ド・マンを書く ー言語・歴史・ロマン主義」コメンテーター2019

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      専修大学現代文化研究会第3回研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』と記憶/トラウマ論再考の可能性2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      世界文学会第2回連続研究会:『時代と文学』
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] オクスフォード英文学こそがF・R・リーヴィスの退場を規定した歴史的可能性の条件だったのか?――『グローバル冷戦』におけるポスト帝国日本の『英文学』とロレンス研究2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本D.H.ロレンス協会第49回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] “After New Criticism”の、あるいは、(再)制度化されたモダニズムの、『英文学』・批評理論―― 転換期・移行期としての『グローバル冷戦』2018

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会東北支部第73回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニティ――英国モダニズムの延命2022

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] アール・デコと英国モダニズム――20世紀文化空間のリ・デザイン2021

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] メディアと帝国――19世紀末アメリカ文化学2021

    • Author(s)
      大田信良
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi