Project/Area Number |
18K00676
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02080:English linguistics-related
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
毛利 史生 福岡大学, 人文学部, 教授 (40341490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鄭 磊 福岡大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40614475)
T・J Cross 福岡大学, 人文学部, 教授 (30289516)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 部分構文 / L2英語習得 / 不定数量詞構文 / 部分構造 / インターフェイス研究 / L1転移 / 定性 / 類別詞 / 中間言語 / 数詞 / 言語の個別性 / 言語の普遍性 / 文法構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
部分構文(例 some of the students)に関するL2英語学習者の調査研究を実施した。一昨年度、当該構文の統語的・意味論的理論研究を実施しており、その応用研究としての位置づけである。研究成果は『福岡大学人文論叢(第55巻第1号)』で発表する予定である(すでに入校済み)。研究対象は英語検定試験2級から準2級のレベルを有す50人の大学生であった。まだパイロット研究としての位置づけであったが、興味深い調査結果を得ることができた。調査対象の学習者の中間文法においては、定性規則の習得過程がまだ不安定であること、さらには部分構造特有の制約をまだ習得できていないことも明らかになった。 また、日本語の不定数量詞(例 「何人」)に付加する「も」の研究にも焦点を当てて研究を行った。Szabolsciの一連の研究から、「も」タイプの不変化詞はMeet(交わり)と関連するが明らかになっており、その主張に賛同し、日本語不定数量詞構文の統語論・意味論分析に従事した。研究成果は昨年9月北アイルランドで開催されたLinguistics Association of Great Britainで行った。当該構文との関係における「も」の振る舞いに関する研究であるが、今回の提案が他の現象にも拡大できることも示唆した。「も」との関わりで、日本語文法にもMeet操作が当然内在されていることは明らかであり、その観点からL1転移としての英語学習者の中間文法を改めて検証することを現在視野に入れて研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
部分構文(例 some of the students)に関するL2英語学習者の調査研究を実施したが、研究対象が限定的であった。被験者としての中国人留学生への調査が進まず、研究遂行が遅れてしまった。ただ一方で、部分構文に関して、顕著なエラーパターンも抽出されたことから、調査の対象を広げてみる必要性も見出した。 同時に、日本人英語学習者の数量表現を調査する予定であったが、前提となる仮説(理論構築)に時間を要し、調査の方向性が定まらなかった。この点もいささかの研究遅延の要因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
部分構文(例 some of the students)に関するL2英語学習者の調査研究を日本人以外にも実施していく。日本人英語学習者との差を比較検証し、中間文法へのL1の影響を調査していく。 また、英語の複数名詞句表現に関する分析も進めていきたい。近年の複数名詞の非単数解釈は真理条件的な意味として導出されるのではなく、暗意計算による結果であるという主張が主流になっている。日本語には英語の複数形態素に相当するものがなく、従って、英作文に際しての複数形態素の使用に際するエラーが頻出する。名詞に対する単複の認識が弱く、また否定文における否定極性表現の出現も限定的であると言われている。英語の複数表現の分析に従事しつつ、L2英語学習者の複数性の習得に焦点を当てていきたい。
|
Report
(5 results)
Research Products
(7 results)