• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effectiveness verification and practical support of Content and Language Integred Learning(CLIL) in Japanese language education aiming for peace

Research Project

Project/Area Number 18K00691
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

奥野 由紀子  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (80361880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 元田 静  東海大学, 国際教育センター, 准教授 (40349428)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
佐藤 礼子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (30432298)
小林 明子  島根県立大学, 総合政策学部, 准教授 (40548195)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords4C / 思考の深化 / ディスカッション / トランスランゲージング / スキャフォールディング / 教師の役割 / 教師研修 / PEACEプログラム / 内容言語統合型学習 / CLIL / 実践 / 観察 / データ収集 / 授業支援 / PEACE / 効果検証 / 実践支援
Outline of Annual Research Achievements

CLILに基づいたPEACEプログラムを初中級から超級までの3コースをデザインし、実施した。初中級では、身近な「食」に焦点をあて、主に日々の食事から世界の食や環境に関する問題(E:Environment環境)について、中上級では、目を背けがちな「貧困」に焦点をあて、貧困のメカニズムや貧困解決を目指した活動(P:Poverty 貧困からの脱却)について、超級(母語話者を含む)では、主専攻である「教育」に焦点をあて、複言語環境で育つ子どもが直面している課題と支援策(E:Education教育)について取り上げた。各テーマ共、自分達との関わりについて知り、説明し、考え、発信する能力・技能(4C)を養うことを共通の目的とした。また、学習者の成果物、ポートフォリオ、担当教師や実習生による観察・レポート等を分析し、4Cを意識した活動を取り入れたのか、どのような取り組みを行ったのか、さらに授業実践に見られる課題や、受講者の学びがどのように深まったか、学習・教授プロセスを分析するし発表を行った。
また、CLIL 学習者の言語面、思考面の変化について,授業中のディスカッションの様子や発表の録画データ、成果物、授業後の振り返りおよびインタビュー、参与観察ノートから可視化して、分析した。特にトランスランゲージングに着目し、対話と思考がどのように深まったのかについて考察した。
さらに、教師の指導の介入(スキャフォールディングやフィードバック)の分析を行い、教師の役割について、考察した。
そして上記らの成果を国内外の学会等で研究発表を行い、論文を投稿した。
また、CLILの理論や実践について、講演や教師用のワークショップを行ったり、雑誌に特集を組んで、教師研修、啓蒙を行った。CLIL教材の開発も進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CLIL授業の検証を行うという当該の目的は順調に行えている。また、その成果の発信も積極的に行ってきている。教材の開発も、本文、語彙リスト、ポートフォリオについてはほぼ固まり、おおむね順調である。教師用指導書についても今後充実させていきたい。

Strategy for Future Research Activity

今後は研究成果を踏まえて、実践に応用しやすいようCLIL教材の完成を目指す。また評価ルーブリックを用いたカリキュラム評価にまでは至っていないため、進めていきたい。
また、これまでの研究成果を発信し、ワークッショップなどを行い、それぞれの教育機関に合ったCLILの取り入れ方などの提案を行っていく。
ただ、新型コロナウイルスの影響で、学会が延期や中止になっていること、教師研修も対面ではできないことなどが決まっており、今年度は予定通りにはいかない可能性がある。
大学での授業も全て現段階ではオンラインであるため、協学を重んじるCLIL授業をどのように展開していけるか課題も多い。
オンラインでの可能性も考えてすすめていきたい。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(20 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Book

  • [Int'l Joint Research] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 「初中級における世界の食や環境をテーマにしたCLIL実践―言語・認知的負担に配慮したコースデザイン―」2020

    • Author(s)
      奥野 由紀子・呉 佳穎
    • Journal Title

      『人文学報』

      Volume: 516-7 Pages: 21-31

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「内容言語統合型学習(CLIL)の実践と効果 ―日本語教育への導入と課題― 」2020

    • Author(s)
      小林明子・奥野由紀子
    • Journal Title

      『第二言語としての日本語の習得研究』

      Volume: 22 Pages: 29-43

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「内容+言語」の教育と習得-序にかえて-2020

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Journal Title

      『第二言語としての日本語の習得研究』

      Volume: 22 Pages: 5-9

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「内容言語統合型学習(CLIL)に基づいた PEACE プログラムの構築 ―異なる日本語レベルとテーマによる実践―」2019

    • Author(s)
      奥野由紀子・佐藤礼子・渡部倫子・阿部新
    • Organizer
      International Conference on Social, linguistic and Human Mobility and Integration, EJHIB2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「日本語CLIL授業における学習者の思考の深化過程-ディスカッションにみられるキーワードと視点からの考察-」2019

    • Author(s)
      元田静・奥野由紀子
    • Organizer
      The 23rd Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「CLIL授業において学習者の思考はどのように深まるのか-トランスランゲージングからの考察-」2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      韓国日本語教育学会 第36回冬季国際学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「日本語教育における多様な学習者に対するCLILの可能性」パネルテーマ「英語以外のCLIL実践について考える―多言語多文化への対応―」2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      日本CLIL(J-CLIL)教育学会第2回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「平和の実現を目指す日本語教育実践-初中級での内容言語統合型学習(CLIL)―」2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      3rd International Conference on Japanese Language Education, Literature and Culture,
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「第二言語習得の視点から考える内容言語統合型学習(CLIL)-平和の実現を目指す日本語教育実践を通して-」2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      国際言語文化学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「CLIL初中級クラスにおけるコースデザインの試み ―言語・認知的負担への考慮―」2019

    • Author(s)
      奥野由紀子・呉 佳穎
    • Organizer
      2019年度日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「個を軸にした初級から上級への成長」2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「日本語教師のためのCLIL入門―理論と実践例の紹介―」「日本語教師のためのCLIL入門―ワークショップ編―」2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      学校法人長沼スクール東京日本語学校夏季集中セミナー
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 内容言語統合型学習(CLIL)による中上級日本語授業の実践と課題 」2019

    • Author(s)
      小林明子
    • Organizer
      韓国日語教育学会第36回冬季学術大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 平和な社会を実現するための日本語教育実践と教師の役割―シリア人学習者在籍クラスの実践例―2019

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Organizer
      シンポジウム「政治教育、平和教育、そして、日本語教育へ-ドイツの実践例を中心に-」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「「対話」でつなげる日本語教育-ナチスの歴史を題材として-」2019

    • Author(s)
      村田裕美子
    • Organizer
      シンポジウム「政治教育、平和教育、そして、日本語教育へ-ドイツの実践例を中心に-」
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「未来につなぐナチスの歴史を題材にした日本語教育実践と教師の役割-中級学習者のための授業実践-」2019

    • Author(s)
      村田裕美子
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教材におけるスキャフォールディングと教師によるスキャフォールディング-CLILによる日本語教材開発に向けて-2018

    • Author(s)
      奥野由紀子・佐藤礼子
    • Organizer
      日本CLIL教育学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 平和な社会を実現するための日本語教育実践と教師の役割-日本・ドイツ・韓国の大学における異なる学習環境に応じたトピック選択-2018

    • Author(s)
      奥野由紀子・元田静・村田裕美子・森山新
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本語教師のためのCLIL(内容言語統合型学習)入門2018

    • Author(s)
      奥野 由紀子、小林 明子
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      凡人社
    • ISBN
      9784893589453
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi