Project/Area Number |
18K00718
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
Kato Yoshitaka 東海大学, 語学教育センター, 教授 (20297203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇佐美 まゆみ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 日本語教育 / 接触場面 / ツーリスト・トーク / インバウンド / ポライトネス / やさしい日本語 / 観光 / 観光接触場面 / 言語問題 / 宿泊施設 / 異文化コミュニケーション / インターアクション / 地域創生 / やさしい日本語ツーリズム |
Outline of Final Research Achievements |
This research focused on the intercultural contact situations for tourism between foreigner tourists and Japanese hosts in internal inbound, which has grown drastically. Specifically, we analyzed the tourist-talk by Japanese hosts. As a result the particular type of “omotenashi (hospitality)” in contact situations for tourism became clear. Furthermore we tried the development of “yasashii nihon-go (easy Japanese) ” for foreigner tourists and practiced in some tourist resorts.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近年、世界的に海外旅行者数は増えており、これまでにないほど観光接触場面が世界中で生起している。ところが、観光接触場面におけるインターアクション研究は、観光の持つ「遊び」のイメージのためか、これまで積極的に行われてこなかった。しかし、海外旅行における経済効果は膨大なものであり、さらに観光をきっかけとして移民となるケースも多く、単に観光現場で完結する研究ではない。本研究では、日本における観光接触場面のインターアクション問題の現状やその解決を目的としたものであるが、このことは単に現場における「おもてなし」の改善だけではなく、地方創生、多文化共生につながる意義を持つものである。
|