• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Practical research to support JSL children's Japanese learning

Research Project

Project/Area Number 18K00720
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

IKEGAMI Makiko  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (50334462)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
KeywordsJSL児童 / JSLカリキュラム / 内容重視(CBI) / 協働的実践 / 教科指導 / 教科学習 / 内容重視
Outline of Final Research Achievements

Japanese language and subject support for JSL students is currently an issue. Aspiring to offer concrete proposals to this situation, we implemented research in with an elementary school A, and a learning support class B.
At Elementary School A, we continued to participate in in-school research, which encouraged collaboration between Japanese language classes and regular classes improved.The content accumulated in Learning Support Classroom B was compiled into a "collection of ideas" to help JSL students improve their understanding of mathematics. With the cooperation of the city's Board of Education, this booklet was delivered to schools that provide support for JSL students. In addition, during training sessions, we provided ongoing advice to teachers and support staff in charge of JSL students about integrating Japanese language and subjects into the learning process.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

社会のグローバル化に沿うように、日本の学校教育現場で学ぶJSL児童生徒の増加と多様化の傾向が続いている。長期滞在や日本生育の児童生徒の抱える課題として、学校での学習活動で必要になる「教科学習のための言語能力」の獲得が容易ではないというものがある。日本語のみならず教科学習を支援することが求められており、本研究で取り組んだ算数科の内容理解を進める日本語支援の在り方は、この課題に応えるものとなる。また、立場と役割が異なる支援者がどのように協働してJSL児童生徒の教育支援にあたるかは、かれらのライフコースを視野に入れた中長期的な支援を構築するにあたり、必要な事例となり得る。

Report

(7 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 【特集】子どもと日本語教育 -専門家の養成・研修のあり方を実践から考える ―日本語教育専門家の養成に求められるもの:「日本語教育実践研究(1);わせだの森」の実践から2021

    • Author(s)
      池上摩希子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 30 Pages: 23-28

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 【特集】子どもと日本語教育 -専門家の養成・研修のあり方を実践から考える ―日本語教育専門家の養成に求められるもの:鼎談:「子どもと日本語教育-専門家の養成・研修のあり方を実践から振り返る」2021

    • Author(s)
      川上郁雄・池上摩希子・石井恵理子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 30 Pages: 1-15

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「日本語も算数も-学習支援教室「ひまわり」の10年から-」2020

    • Author(s)
      池上摩希子
    • Journal Title

      『子どもの日本語教育研究』

      Volume: 3 Pages: 61-66

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 算数と学校行事を横断する「JSLカリキュラム」の実践―日本語指導におけるカリキュラム・マネジメントの視点から―2020

    • Author(s)
      村中義夫・齋藤ひろみ
    • Journal Title

      『子どもの日本語教育研究』

      Volume: 3 Pages: 38-56

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「校内で教師が共に考える「勉強会」の実践 -外国につながる子どものことばの教育を支える試みから見える教師の変容-」2020

    • Author(s)
      加藤香代・池上摩希子
    • Journal Title

      『子どもの日本語教育研究』

      Volume: 2 Pages: 79-98

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] JSLの子どもを対象とする内容重視の日本語教育-日本国内の実践・研究の動向から2019

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 22 Pages: 10-28

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] JSL児童生徒の学習支援活動は教師としての成長をどう促すか―教員養成課程における取り組みから―2023

    • Author(s)
      齋藤ひろみ,浜田麻里
    • Organizer
      第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「継承日本語教育」を問い直す-バンコクの親子日本語教室の実践事例から-2022

    • Author(s)
      深澤伸子・西島阿弥子・池上摩希子
    • Organizer
      韓国日本語学会第46回国際学術発表大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オンラインを活用した外国人児童生徒等教育担当者研修の内容構成―教師の経験の多様性に着目して―2021

    • Author(s)
      浜田麻里、齋藤ひろみ
    • Organizer
      異文化間教育学会 第42回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもと日本語教育―専門家の養成・研修のあり方を実践から考える―2021

    • Author(s)
      川上郁雄・池上摩希子・宮崎里司・福島青史・本間祥子
    • Organizer
      早稲田大学日本語教育学会 春季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 複数の言語・文化で育つ子どものリテラシーを考える2019

    • Author(s)
      池上摩希子
    • Organizer
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会 第15回セミナー
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi