• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

英文創出訓練アプリケーションの開発と実践研究

Research Project

Project/Area Number 18K00833
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

西原 俊明  長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (70208205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西原 真弓  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (70249671)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2018: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords英語教育 / 英文創出 / イメージスキーマ理解 / 文法項目イメージ理解 / アプリケーション開発 / コーパス利用 / 文法理解 / 英文創出訓練アプリケーション / ラーナーズコーパス / インプットの質とアウトプットの関係 / イメージスキーマ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、雛形となる英文創出訓練アプリケーションにイメージスキーマを示す画像を貼り付けて動作確認を行い、動詞のイメージスキーマ画像の埋め込みと例文埋め込み作業を行った。画像を埋め込んだものは、既に文字情報のみのコンテンツを埋め込んだものとは異なる動詞、形容詞に関して作業を行っている。これは、イメージスキーマの抽象度が高いものと具体性が高いものとを分けて利用可能なコンテンツを多く確保するためのものである。

今回新たに作成した英文創出訓練アプリケーションは、日本語を入れたもの、英語のみの2種類を作成している。動詞35語x2バージョンを完成させている。また、話題別にいくつかの動詞を関連づけてイメージ化するコンテンツのはめ込みも行い、英語学習者の反応、及び効果を検証中である。既に開発したアプリケーションは、Google Drive (現在は、リンク把握者のみと共有)で共有し、教育実践の場で利用してもらい、イメージ画像、例文の理解しやすさ、アウトプットのしやすさ等の問題点を集約し、修正を行えるようにしてある。また、本研究のアプリケーションの利用を行う教育実践協力者が、コーパスの1種類であるSKELLを利用して、イメージスキーマを抽出し、新たなアプリケーションを作成、共有を行って英語教育に幅広く利用していくためのマニュアルも作成した。将来アプリケーションを完全公開後、コンテンツ作成、アプリケーションへの埋め込み作業などを経験するワークショップを開催し、コンテンツのさらなる充実を図っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動詞のイメージスキーマを英語学習者がより理解しやすくするために、文字情報だけでなく、画像を英文創出アプリケーションにはめ込むことを行っている。はめ込む画像に関しては無料で利用できるものに限界があり、今年度は科学研究費を利用して作画作成を依頼し、今年度計画分は予定通り完成版を作成できている。この意味において、英文創出アプリケーションの開発は概ね順調であると言える。しかしながら、コロナ禍の状況において、大学以外での教育実践依頼を幅広く行うことが十分にはできていない部分がある。また、アプリケーションのコンテンツの元になるイメージスキーマや意味構造に関する言語学的研究、及びその成果についての発表は行なっているが、教育実践を行なった上でのアプリケーションの成果については研究発表がまだできていない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

これまでの英文創出アプリケーションの開発は、動詞などの一つの語彙のイメージスキーマの理解とその意味的拡張を射程に捉えるコンテンツの嵌め込みを行ってきた。この種の英文創出アプリケーションの開発を継続するとともに、話題別に関連する複数の表現を理解し、運用できるようにコンテンツを発展させる予定である。具体的には、経済状況の発展、後退、縮小などを視覚化されたグラフとともに理解させ、それらの表現が定着することを目指すコンテンツを用意していく予定である。すでに作成したものを本研究の参加者二人の授業で実践し、その効果が大きいことを把握している。

Report

(3 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 反応目的語構文(ROC)の統語的・意味的特徴について2020

    • Author(s)
      西原俊明・古川武司
    • Journal Title

      JELS 38

      Volume: 38 Pages: 72-79

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 反応目的語構文(ROC)の統語的・意味的特徴について2020

    • Author(s)
      西原俊明・古川武司
    • Organizer
      日本英語学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi