• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Assisted Reading: Bridging the Gap between Intensive Reading and Extensive Reading

Research Project

Project/Area Number 18K00844
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

田口 悦男  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60255974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 博人  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (80644393)
川口 淑子  帝京大学, 理工学部, 准教授 (50410775)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsreading fluency / repeated reading / extensive reading / L2 reading / reading rate / reading comprehension / scaffolding / assisted reading / 読みの流暢さ / Assisted Reading / Repeated Reading / Extensive Reading / autonomous learner
Outline of Annual Research Achievements

第二言語の読みでは、精読では養成されない読みの下位スキルを発達させることの重要性がこれまでの研究により明らかになり、多読に代表される読みの流暢さを育成する教授方法が教育実践の場に導入され、普及しつつある (Day, 2015; Nakanishi, 2015)。一方で、多読を通してどのようにして読み能力のレベルを高めていくのかという問題が内在する。易しいテキストを読み続けることでテキストの情報処理能力は高まるが、第二言語による読む能力を育成する方法については具体的な指針は提示されていない。どのようにしてgraded readersから母語話者レベルのテキストを読む能力を身に着けていくのか、その発達段階を明らかにすることが求められているのである。その可能性のカギを握る一つが、文章の意味を正確に読み取るためのintensive readingと下位スキルの自動化を図りながら、読む行為と経験そのものを通して、読みのスキルを向上させる多読のような「自然な読み」のバランスをとることである。
第二のカギとして、多読を補完するような、L2の読み手に必要で適切な支援(足場掛け)を提供することである。その一つの試みが、音声サポートを使用してテキストを読み、必要に応じてテキストを繰り返し読むAssisted Reading (AR) (Taguchi et al., 2016)と呼ばれる方法がある。多読の普及が進む一方で、多読に効果的に取り組めない学習者や、上級者であっても、外国語による読書を楽しむレベルにまで到達するケースは少ないという報告もある(Taguchi, 2017)。
研究代表者は、科研費によりRRのオンラインプログラム(Web R2)をIT企業の支援を受けて開発し、Web R2のコンテンツ拡充を進めて、より多くのL2学習者にコンテンツを届けるために本プロジェクトを進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

L2学習者にとってその習得を促すカギとなるのは良質なインプットを吸収することである。研究代表者が開発したWeb R2では、L2学習者が母語への翻訳や語彙・文法学習を偏重することなく、多読同様、L2学習者に良質なインプットを提供できる。本プロジェクトでは、L2での読みにおいて優れた研究成果を上げている2人のアメリカ人の研究者の協力を得ている。研究代表者と長年研究を続けているテキサス工科大学応用言語学科のGreta Gorsuch教授、そして、第一言語と第二言語の読みの流暢さの研究に長年携わり、読みと第二言語習得との関係について研究を続けているNational Louis大学のKristin Lems教授である。
Web R2のコンテンツ拡充のため、国際的に著名なPaul Nation NZビクトリア大学名誉教授のPaul Nation氏が作成したSpeed Reading教材を、本人の許諾を得て、本プロジェクトに搭載する。搭載にあたっては音声のナレーションが必要であるため、アメリカ人母語話者でプロのナレーターに依頼し、作成済みである。同時に、Web R2をより多くのL2学習者に使用してもらえるよう、本年度に技術支援を得ているIT企業に改修を行った。本プロジェクトのHPを通じて、国内外の研究者や学習者が無料でWeb R2を使用できるように一般公開をする予定で作業を進めている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍により中々作業が進まなかったが、現在Web R2に搭載の準備を進めている拡充のためのコンテンツであるPaul Nation NZ国立ビクトリア大学名誉教授とその同僚が作成した” Asian and Pacific Speed Readings for ESL Learners” (Quinn, Nation, and Millett, 2007)を、システム改良後のWeb R2に搭載するべく、作業を進めている。作業完了は2021年度末を予定している。
オンラインでの学習はPCから持ち運びしやすいタブレットや携帯などによる学習形態の普及が進んでおり、授業外における学習者の空き時間や待ち時間を利用した自発的な学習にも対応できるようにコンテンツの拡充を検討している。

Report

(3 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Spiral viewing: A fun method to bridge the gap between graded and authentic materials2021

    • Author(s)
      Taguchi, E.
    • Journal Title

      The Journal of the Institute for Language and Education Research

      Volume: 38 Pages: 195-200

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] オンライン・リーディングプログラムWeb R2を用いた読みの流暢さの育成の試み―予備的研究―2020

    • Author(s)
      田口悦男
    • Journal Title

      語学教育論叢

      Volume: 37 Pages: 131-145

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Using repeated reading for reading fluency development for learners of Japanese.2019

    • Author(s)
      Taguchi, E., Gorsuch, G., & Mitani, K.
    • Organizer
      Poster presented at 2019 Second Language Research Forum (SLRF)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi