• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on Information Activities and Decision Making Processes by Intellectuals in Crisis Situations at the Opening of Japan.

Research Project

Project/Area Number 18K00952
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Cultural History

Principal Investigator

SHIMAMURA Motohiro  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40261193)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords儒学者 / 大槻磐渓 / 石川和助(関藤藤蔭) / 江木鰐水 / 幕末 / 金海奇観 / 海外情報 / 風説書 / 石川和助(関藤藤陰) / 江木顎水 / 昌平坂学問所 / 認知科学 / 維新 / 19世紀 / 金海 / 松浦武四郎 / 関藤藤陰
Outline of Final Research Achievements

The purpose of this research is to clarify the universal question; "Human being in a crisis situation tried to enter new era by how they perceived the crisis and what kind of response they took in light of their own experience and knowledge accumulated so far".
From the newly collected "Bei-i Ki-ji 米夷紀事"(National Diet Library), I was able to learn more about the information gathering activities of Bankei OHTSUKI 大槻磐渓, a Confucian scholar of the Sendai Domain. From "Wa-bei Shi-matsu 和米始末"(Seikado Bunko), it became clear that the theory of opening of Japan by Bankei changed in 1854(Ansei 2). In addition, I was able to obtain a new material; "kanagawa Yu-ki 金川遊記"(Kansai University Library) for the information activities by Gakusui EGI 江木鰐水, a chief retainer of Fukuyama domain and Wasuke ISHIKAWA石川和助(Tohoin SEKITOHO関藤藤蔭), a Confucian scholar of the same.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ペリー来航に関する情報の伝播に重点が置かれて進められてきた幕末情報史研究に対し、情報収集活動の実態を示す新たな史料を発掘し、そこから具体的な状況を明らかにすることができた。また、これまで封建的で、非開明的な存在として評価されてきた儒学者たちが、情報収集及びその伝播に重要な役割を果たしていたことを指摘することができた。
さらに、ペリー来航、アメリカ人との交流を通じて大槻磐渓は、交易不可としていた対アメリカ政策を変え、全面的な開国論となっていたことを示すことにより、意思決定過程について明らかにすることができた。これにより、従来の日本開国史のイメージを改めるものとなった。

Report

(5 results)
  • 2020 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Products Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 仙台藩儒・大槻磐渓によるペリー来航前後の情報収集活動とその活用2022

    • Author(s)
      嶋村元宏
    • Journal Title

      神奈川県立博物館研究報告―人文科学―

      Issue: 48 Pages: 19-46

    • Related Report
      Products Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 開国期・危機的状況下における知識人の情報活動と意思決定に関する研究2021

    • Author(s)
      嶋村元宏
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      ―
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] ○ 令和3年度中には、一般向けに以下の形態で成果報告をおこなった。(1) 展示 名称 : 科学研究費助成事業成果報告パネル展示 『米夷紀事』にみる大槻磐渓によるペリー来航前後の情報収集活動 会場 : 神奈川県立歴史博物館 会期 : 令和3年3月31日~令和3年10月4日 展示担当者 : 嶋村元宏 (2) 講演会 演題 : 〝ペリー来航〟を記録した男・大槻磐渓 講師 : 嶋村元宏 会場 : 神奈川県立歴史博物館 日時 : 令和3年12月11日 午後2時から午後4時 ※当日の状況を録画し、一部編集したうえでYou Tubeで限定配信をおこなった。

    • Related Report
      Products Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2023-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi