• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不法原因給付論の比較法的研究

Research Project

Project/Area Number 18K01352
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05060:Civil law-related
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

瀧 久範  関西学院大学, 法学部, 教授 (40508636)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords不当利得 / 不法原因給付 / 給付利得 / 一般予防 / 公序良俗違反 / 契約 / 公序良俗 / 抑止
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、ドイツ法の検討を行った。とくにドイツでは、近時違法なオンラインギャンブルに関する裁判例が続出しているため、これらの分析を行った。
オンラインギャンブルでは賭金の支払にクレジットカード等の支払サービスが用いられるため、プレイヤー・ギャンブル事業者・支払サービス提供者の三角関係が問題なる。プレイヤー・支払サービス提供者間の補償関係において、プレイヤー・ギャンブル事業者の対価関係がBGB134条により無効となることから、プレイヤーの支払委託も無効となり、プレイヤーが支払サービス提供者に対して675u条に基づく返還請求できるかという問題について、BGHは、原則として支払委託は無効とならないとして、これを否定した(BGH ZIP 2022, 2272; WM 2023, 2017)。次に、プレイヤーがギャンブル事業者に対して対価関係の無効を理由に不当利得返還請求できるかについて、当初はBGB817条2文により遮断されるとする下級審裁判例が出たが、まもなく同文を適用せずに返還請求を認める下級審裁判例が続出している。前者は、違法ギャンブルはStGB285条に違反するものであり、プレイヤーが故意に賭金を支払っているため、同文により返還請求が遮断されるとするが、後者は、ギャンブルに関する州間協定の保護目的は、プレイヤーを保護するためのものであり、817条2文が適用されギャンブル事業者が賭金を保有できるとすることはこの目的に反し、かつ、違法ギャンブルの継続に助力するものであると述べる。また、後者では、他の事例類型と同様、一般予防の観点も強調されている。まだBGHの判断は下されていないが、いくつかの高裁判決が上告されており、BGHの判断が待たれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各国において、近時様々な事例類型で不法原因給付の返還請求が問題となっており、その分析に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き各国法の最新裁判例を分析し、不法原因給付の返還請求遮断の可否を決する具体的基準を提唱したい。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2020 2019

All Journal Article (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 判批:最判平成10年5月26日民集52巻4号985頁2023

    • Author(s)
      瀧 久範
    • Journal Title

      民法判例百選Ⅱ第9版

      Volume: - Pages: 146-147

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 判批:最判平27年9月18日民集69巻6号1711頁2022

    • Author(s)
      瀧 久範
    • Journal Title

      マンション判例百選

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 判批:京都地判令3年1月19日金法2173号75頁2022

    • Author(s)
      瀧 久範
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 65

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 不当利得の一般規定と類型論2020

    • Author(s)
      瀧久範
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 478号

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 民法入門ノート 第2版2024

    • Author(s)
      渡邊力編著、瀧久範、谷江陽介、村田大樹、大西邦弘、中山布紗、野々村和喜、白須真理子
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      9784589043184
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 判例講義民法Ⅱ2022

    • Author(s)
      池田 真朗ほか編・瀧 久範ほか
    • Publisher
      勁草書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 判例プラクティス 民法 Ⅰ 総則・物権 第2版2020

    • Author(s)
      松本恒雄・潮見佳男・下村信江編、瀧久範ほか
    • Publisher
      信山社
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 判例プラクティス 民法 Ⅱ 債権 第2版2020

    • Author(s)
      松本恒雄・潮見佳男・松井和彦編、瀧久範ほか
    • Publisher
      信山社
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 民法入門ノート2019

    • Author(s)
      渡邊力編著、瀧久範、谷江陽介、村田大樹、大西邦弘、中山布紗、野々村和喜、白須真理子
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      法律文化社
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi