• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

長寿化、少子化社会における経済システムに関する理論的考察

Research Project

Project/Area Number 18K01524
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07010:Economic theory-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

桃田 朗  立命館大学, 経済学部, 教授 (30309512)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsマクロ経済学 / 人口経済学 / 経済成長理論 / 少子高齢化 / 人口減少社会 / 少子化・高齢化 / 長寿化
Outline of Annual Research Achievements

このプロジェクトの目的は、長寿化と人口減少が続くなか、わが国の社会、経済構造がいかなる方向に変化するかについて、ビジョンを提供できるような経済理論モデルを探ることにある。世界に先駆けて年少人口比率の減少、老年人口の増加が急速に進むわが国の実態にもとづいて、人口とマクロ経済の相互関係を理論的に考察し、望ましい政策のあり方を学術的な観点から提言する。
これは2022年度末(2023年3月)までのプロジェクトだったが、コロナ禍の間には研究活動そのものが大きく制限されたため、期間延長を行った。2023年度には、わが国の人口とマクロ経済の問題を考察するための基礎として、近年の先進国における出生とマクロ経済の関係に着目し、それを適切に表すことのできるモデル構築を試みた。具体的には、わが国やイタリアなど、いくつかの先進国で、低い出生率が長期間にわたって続く一方で、アメリカや北欧のいくつかの国では出生率の増加(出生率の反転)がみられる。従来の経済理論モデルは、所得の増加にともなって出生率が低下するメカニズムに焦点をあて、後者については説明できない。そこで今回、前者の現象と後者の現象を統一的に説明できるようなモデル構築を行った。このモデルを基礎にして、わが国で低い出生率が30年以上の長きにわたって持続している真の要因を探りたい。
また、近年には経済主体を同質的と仮定せず、異質性をもつことを明示的に扱うマクロモデルが発展してきている。人口問題を考えるときにも、これは重要な要素であるため、それに関する知識の習得も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度から2022年度の3年間は、本学でのコロナ禍対応や、副学部長(学内での役職)の業務に割かなければならなかった時間がとても多く、実質的には研究活動をできない状況にあった。その中で何とか研究を進めようとするも、分析自体も膠着状態に陥っていた。それに対して、現在は2023年9月より、1年間のサバティカルをとり、研究活動を集中的に行い、新たなモデル構築をすすめることができた。研究の中断を余儀なくされた期間のロスは大きいが、今年度の活動により、今後にこのプロジェクトを推進する方向性も明確にできた。以上を勘案し、現在プロジェクトは順調であると評価する。

Strategy for Future Research Activity

2024年度には以下のことを行う予定である。
(1)2023年度に構築したモデルや分析結果を論文の形にまとめ、国際的に評価の高い査読付きジャーナルに投稿する。あわせて研究会や学会を通じてその成果を発表する。
(2)構築したモデルを基礎にして、具体的に日本やイタリアなどの低出生国の状況についての分析を行う。滞在先の大学にこの問題に関心を持つ研究者がいるため、海外の研究者と共同してこのテーマをすすめる。
(3)前年度より行っている、異質性をもつことを明示的に扱うマクロモデルについての勉強を続け、それの応用可能性についても探る。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2022 2021 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Long Life-span and Optimal Recurrent Education2022

    • Author(s)
      Akira Momota
    • Journal Title

      Canadian Journal of Economics

      Volume: 55 Issue: 2 Pages: 1193-1222

    • DOI

      10.1111/caje.12597

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long life-span and optimal recurrent education2020

    • Author(s)
      Akira Momota
    • Journal Title

      KIER Discussion Paper Series

      Volume: 1042 Pages: 1-37

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Reexamination of the Serendipity Theorem from the Stability Viewpoint2019

    • Author(s)
      Akira Momota, Tomoya Sakagami, Akihisa Shibata
    • Journal Title

      Journal of Demographic Economics

      Volume: 85 Issue: 1 Pages: 43-70

    • DOI

      10.1017/dem.2018.21

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Simple Quantity-Quality model, fertility rebound, and childlessness2024

    • Author(s)
      Akira Momota
    • Organizer
      IRES Afternoon 2024 Spring Edition
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simple Quantity-Quality model and fertility rebound2024

    • Author(s)
      Akira Momota
    • Organizer
      LORDE (Long-Run Dynamics in Economics) conference 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Long lifespan and optimal recurrent education2021

    • Author(s)
      桃田 朗
    • Organizer
      関西マクロ経済学研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Long Life-span and Optimal Recurrent Education2020

    • Author(s)
      桃田 朗
    • Organizer
      Romacs Workshop
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Reexamination of the Serendipity Theorem from the Stability Viewpoint2018

    • Author(s)
      桃田 朗
    • Organizer
      同志社大学経済学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/~momota/index.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/~momota/index.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 桃田朗のホームページ

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/~momota/index.html

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi