• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

市町村における障害者差別解消支援地域協議会の当事者参加型運営モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02110
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka Prefecture University (2018-2021)

Principal Investigator

田垣 正晋  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (30347512)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords障害者差別解消法 / 障害者アイデンティティ / 可視性 / 質的研究 / 地方自治体 / アクションリサーチ / 障害者 / 語り / アイデンティティ / ナラティブ / 障害者差別解消協議会 / 障害者計画 / 協働 / 市町村障害者計画
Outline of Annual Research Achievements

1.本年度は、障害者差別解消法に関連して、障害者アイデンティティといった、障害者の心理社会的課題、障害者の社会的表象や可視性に関する国際比較、障害者の心理社会的問題の学説史に関する論考を刊行した。また、障害者差別解消歩法の地方自治体での運用と、及び日本における同法の言説に関する研究を完成させ、査読の上修正を行った。現在は、再審査中である。本年度の研究から、障害者差別解消法は、制度政策的な課題であると同時に、障害者のアイデンティティや自己像、他の障害者とのつながり、障害者運動とも関連している。障害の可視性は、インペアメントの視認性というよりも、社会文化的な伝達可能性ともいえる。これについては、ポーランドとの国際比較を行ったため、同国にて研究発表をした。
2.今後の課題は、審査中の研究の完成、同法と障害者アイデンティティのプロセスとしての研究、新型コロナウイルスのパンデミックにおける障害者の社会活動、できれば地方障害者施策全体における同法の位置づけ、雇用や教育における実情を考えなかればならない。
3.質的研究、特に多様な障害者のナラティブの分析手法を、日本のKJ法と、キャロルギリガン系の研究者とともに開発している。国際発表をオンラインでした。また、2024年度も継続する予定である。
4.研究以外には、協力自治体の様々な障害者施策を支援した。障害福祉計画への障害者差別解消法の位置づけ、ニーズ調査の企画や分析の支援である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度まで培ったデータ分析、文献読み込みの成果を、本年度は論文にすることができた。海外に対する論文等の刊行、対面とオンラインによる研究発表を本格的にすることができた。本研究課題の中心部分をアウトプットできはじめている。この要因としては、パンデミック中に国内外の出張が制約されたために、かえって、データ分析等の作業を地道に進められたこと、オンラインの活用によって、新たな研究交流の機会を作ることができたためと考えられる。このような発表は、論文の改善に大きく貢献した。
一方、パンデミックによって、同法と「ニューノーマル」との関連、パンデミック中の障害者の生活を明らかにするべきとも気づかされた。これらの分析をしつつ、障害者施策と自治体の関連、改正障害者差別解消法施行後の全体的、および、雇用や教育などの中心分野での動向について、研究課題全体のまとめとして取り組みたい。

Strategy for Future Research Activity

1.障害者差別解消法と障害者の心理社会的課題に関する研究のうち、プロセスに着目した研究を進める。複線径路等至点モデルを活用する。
2.パンデミック中の生活の語りを、同法に注目しつつ分析する。1と2に関連した、対面およびオンラインによる、研究発表を内外で行いたい。
3.できれば、まとめとして、障害者施策と自治法自治体の関連について論考をする。
4.前述の語りの分析方法を、質的データ一般に拡張して、開発する。
5.国外の研究者との対面、オンラインによる交流に尽力する。ただし、新型コロナウイルスの影響やウクライナ等の事情をみて、一定程度変更することもある。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2021 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Education Karlsruhe(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Nicolaus Copernicus University(ポーランド)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Invisibility and Visibility of Disability in Japan and Poland as a Social and C ultural Construct: Similarities and Differences2024

    • Author(s)
      Tagaki Masakuni、Borowska-Beszta Beata
    • Journal Title

      Acta Universitatis Nicolai Copernici Pedagogika

      Volume: 46 Issue: 2 Pages: 9-40

    • DOI

      10.12775/aunc_ped.2023.011

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The meanings of disability-related activities and disability identities: A qualitative analysis of narratives of people with physical disabilities in Japan2023

    • Author(s)
      Tagaki Masakuni
    • Journal Title

      Culture and Psychology

      Volume: 0

    • DOI

      10.1177/1354067x231201388

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] )Meaning of disability and management of its visibility: A review of a qualitative inquiry on people with Oligodactyly2021

    • Author(s)
      Masakuni Tagaki
    • Journal Title

      Integrative Psychological and Behavioral Science

      Volume: - Issue: 3 Pages: 486-496

    • DOI

      10.1007/s12124-020-09597-2

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Action research on meaning-making at residents’ meetings for local disability policy. Japanese Psychological Research2021

    • Author(s)
      Masakuni Tagaki
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 63 Issue: 4 Pages: 366-379

    • DOI

      10.1111/jpr.12372

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] How to listen and hear “soft voices”? Research relationships across languages and vulnerabilities2023

    • Author(s)
      Mechthild Kiegelmann, Masakuni Tagaki
    • Organizer
      The 15th biennial conference of the Asian association of social psycholog
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Strategic use of disability service and bodily function management as means to engagement in others2021

    • Author(s)
      Masakuni Tagaki
    • Organizer
      The First Trans-Asian Meeting on Psychological Methods
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Researcher narratives as interventions in local disability policy-making at a symposium “Communication in a health care system; Overcoming borders”2019

    • Author(s)
      Masakuni Tagaki
    • Organizer
      The 18th Biennial Conference of the International Society of Theoretical Psychology
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contribution of qualitative research to municipal disability policy: An analysis of the issuing process of the disability action plan in Japan,2018

    • Author(s)
      Masakuni Tagaki
    • Organizer
      he 19th Meeting of the Center for Qualitative Psychology
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Implications of Beatrice Wright’s works for disability identity. in SDGs for well-being2023

    • Author(s)
      Masakuni Tagaki ほか15名程度
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      Seseragi-shuppan
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 田垣正晋のホームページ

    • URL

      http://www.sw.osakafu-u.ac.jp/~tagaki/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report 2019 Research-status Report 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi