• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発達障害児の包括的・永続的支援「育ちのサポート」に関する開発的研究

Research Project

Project/Area Number 18K02116
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionShukutoku University

Principal Investigator

稲垣 美加子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (30318688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松薗 祐子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (00164799)
池畑 美恵子  淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (00616352)
松浦 俊弥  淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (10709124)
山下 幸子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (60364890)
黒川 雅子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (90339482)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords発達障がい / 生涯支援 / 家族支援 / 発達障害 / 永続的支援 / 育ちのサポート / 包括的支援 / 権利擁護
Outline of Annual Research Achievements

今年度は各研究員の知見をもとに、松薗、黒川、池端らが中心となって、本研究の主題でもある淑徳大学発達臨床センターのケース記録の分析にとりかかった。データの集積は過去40 年にさかのぼり現在とは個人情報取り扱いのルールが異なる部分もあり、過去の利用データをもとに、活用するケースについては、再度同意確認を実施した。<淑徳大学倫理審査2017-106> 年次別の記録を個人ごとにまとめ療育の概要を取りまとめた。この経緯については、「淑徳大学大学院紀要第26号」に中間報告を公開した。
山下は成人した障害者の生活支援に焦点をあて、職場や地域での権利擁護の在り方を検証し、就学期との連続性への示唆を探求している。これと連動するかたちで松浦は学校での障がい児支援について、教員を含めた実践者の研修を行うなど実践知の理論化に取り組んでいる。
また、稲垣は昨今発達障がい児の家族支援を実践している子ども家庭福祉施設のファミリーソーシャルワーカーらと意見交換を行い、特にサービス利用児の権利擁護について、その方途を模索した。発達障がい児の支援場面において多くの場合、親や保護者が代諾者となって支援が展開されているが、時に親の育児スキルの混乱やストレスからのネグレクトが危惧される実情が報告され、このような場合、子ども主体の権利擁護の可能性や、第三者による権利擁護をどのように実現していくか、家族支援、特に家族関係への介入の視座や方法の必要性が提起された。
これらの研究により、発達障がいの子どもたちが家族のもとで育まれ、社会関係を拡大していく際に、どのような支援が必要なのか、今後はメンバーで研究のまとめに臨んでいきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は淑徳大学、発達臨床センターの事例検討を軸に各研究員がそれぞれのフィールドでこの研究を補足する周辺研究を行っている。発達臨床センターの支援記録の分析を中心に、それぞれ研究は一定の成果を収めているが、各研究間の連携には課題が残っている。
特に予定していたインタビュー調査が実施できなかった点が喫緊の課題となっている。
結果、今年度はやや個々の活動に研究が分散した傾向があり、全体としての研究会の開催が充分ではなく、お互いの研究の情報交換に終わる傾向があり、研究全体としての研究の進捗状況の確認が課題となった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究の最終年度でもあり、臨床発達障害センターの事例分析を研究員の参加を得て、研究のまとめを試みたい。コロナウイルスの動向により、インタビュー調査の期限内の実施、分析に危惧を感じるが、可能な限りインタビューを実施し、その知見を活かした支援方法を模索し、「育ちのサポート」として何等かの形で公開したい。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(16 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 「重症心身障害者の地域での生活と意思決定支援―生活支援と意思決定支援の構造に着目して」2020

    • Author(s)
      山下幸子
    • Journal Title

      『社会福祉学』

      Volume: 69 Pages: 42-55

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 不登校、ひきこもりなどの社会問題に見る発達障害児者の社会参加力育成 -特別支援学級の現状と「トライアングル・プロジェクト」の可能性-2020

    • Author(s)
      松浦俊哉
    • Journal Title

      「特殊教育学研究」

      Volume: 23 Pages: 23-23

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「児童養護実践に問われるソーシャルワーク機能の強化とは」2020

    • Author(s)
      稲垣 美加子
    • Journal Title

      季刊児童養護

      Volume: 第50巻 Pages: 2-3

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 発達につまずきをしめす子どもの支援:療育活動n実践から「育ちのサポートへ」2019

    • Author(s)
      松薗裕子、小松仁美
    • Journal Title

      淑徳大学大学院総合福祉研究科「研究紀要」

      Volume: 第26号 Pages: 105-113

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「介護サービスの制度化をめぐる障害者たちの運動」2019

    • Author(s)
      山下幸子
    • Journal Title

      『福祉社会学研究』

      Volume: 16 Pages: 135-153

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Ⅰ層 初期感覚の世界の発達理解-知恵の発達と自己像の読み取りを中心に-2019

    • Author(s)
      池畑美恵子
    • Journal Title

      発達臨床研究

      Volume: 37巻 Pages: 1-10

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 入所型施設の機能を活用した家族問題への予防的介入に関する試論-デンマークの挑戦的家族支援に示唆を得てー2019

    • Author(s)
      稲垣美加子
    • Journal Title

      ソーシャルワーク実践研究

      Volume: 9 Pages: 64-73

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 障害者の自立生活保障に向けた大阪青い芝の会の運動展開過程ー1970年代後半から1980年代末を中心にー2018

    • Author(s)
      山下幸子
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 13 Pages: 221-248

    • NAID

      40021589710

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] いじめ加害生徒保護者の法的責任2018

    • Author(s)
      黒川雅子
    • Journal Title

      学校事務

      Volume: 69-9 Pages: 74-79

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「障害のある子どもの成育歴情報からみる発達理解」2020

    • Author(s)
      池畑美恵子
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 障害者本人を中心に、かつ本人と支援者たちの共同により機能する支援の構造ーある重症心身障害者の地域生活からー2018

    • Author(s)
      山下幸子
    • Organizer
      日本社会福祉学会秋季大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 「障害がある子どもへのサポートナビ2」2020

    • Author(s)
      松浦俊哉
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      白鷗社
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 『障害者福祉第3版』2020

    • Author(s)
      山下幸子他(共著)
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 『学校現場の課題から学ぶ教育学入門』2019

    • Author(s)
      黒川雅子他(共著)
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      学事出版
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 『ソーシャルワーカーのため の研究ガイドブック』2019

    • Author(s)
      稲垣美加子他(共著)
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      中央法規
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「ソーシャルワーク研究所ブックレット」『ソーシャルワークにおける権利の擁護と第三者評価』2019

    • Author(s)
      稲垣 美加子
    • Total Pages
      58
    • Publisher
      ソシャルワーク研究所
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi