• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ADHD児の社会的機能に影響を与える予測因子の探索的検討

Research Project

Project/Area Number 18K02437
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

中原 竜治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (60725167)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords注意欠如・多動症 / 神経発達障害 / 出生コホート / ADHD
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、注意欠如・多動症を抱える児者が生じやすいとされる、将来的な予後不良を予防することを目指し研究が開始された。これまでの先行研究にて、予後不良へのプロセスの全貌が明らかとなり、児童期の社会的機能(学習習得度、適応機能、学校不適応)の低下が影響をすることが分かってきた。しかしながら、児童期における社会的機能の低下に影響を及ぼす予測因子は明らかにされていない。そこで、本研究では、本邦にて運営がされている大規模出生コホート研究を用いて、それらの解明をするべく、研究を進めてきた。研究代表者の身分変更に伴い1年間余での中途終了となったため、予測因子の特定及び成果発表等を行うことはできなかったが、コホート運営の継続、各種データの取得を行うことができた。加えて、参加者らに対し、注意欠如・多動症の評価スケールであるADHD-RSを施行し、6歳時点における注意欠如・多動症の傾向の把握、男女比、幼児期における神経発達の特徴などを割り出すことに成功した。
本助成事業における本研究は中途終了となったが、本研究で用いた大規模出生コホートの運営は継続される予定である。今後は、注意欠如・多動症と併存しやすいとされる自閉スペクトラム症や限局性学習症など他の神経発達症との鑑別をしつつ、注意欠如・多動症の児童期における社会的機能の低下を及ぼす要因を、当該施設の研究協力者と連携をとりつつ、引き続き、本研究計画を遂行する予定である。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi