• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on"The Creation of the Place by the Cooperation to Clear the Community" and "Interactivity in the Art Education"

Research Project

Project/Area Number 18K02539
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

赤木 恭子  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90459975)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords対話的な学修 / 次世代の美術教育 / 連携と共創 / 地域社会 / イメージによる経験 / メディア / クロスカリキュラムにおけるキュレーション / Project based Learning / 美術教育 / 媒体性 / キュレーション / クロスカリキュラム / 対話 / 連なる学び / 造形的な見方・考え方 / 学修 / 連携 / 国際交流 / 映像メディア表現 / イメージ / 学校間および地域連携 / 教材開発 / アートプロジェクト / 復興支援 / 地域活性化 / 美術教育における学修 / 場の創出 / 地域社会および学校間連携 / イメージメディア
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度の研究実績の概要を次に記す。
研究計画に従い、令和5年度は、前年度から引き続き、これまでの活動内容や研究成果を振り返り、全体をまとめる段階としている。当該年度は、令和4年度の活動を踏まえて、「イメージの連接性におけるリアリティの所在」を観点として、連携や共創に至る経験的な学修について理論的な考察を進めた。研究に際して、現代の急速なテクノロジーの進展において、深層学習を基盤とするAI技術等の新たなデジタルメディア(映像表現を主として)に表象されるイメージの内在的な働きに着目し、社会的・文化的な心象が形成される創作行為のプロセスについて検討した。
本活動においては、映像編集に基づく‘セルフィで多文化的な世界観や美や造形を内包する連接的なイメージに輻輳する自他の表現’の段階に、‘自律的に再構築される複数の個や、異化を伴う対話的な経験の経緯’を捉えることができた。またこの経緯には、‘メタバースを往還するコミュニティにおける文化的体系’や、‘SDGs等、世界的・社会的な価値基準を志向する事象のフロー’に、「イメージの文脈を深めていく経験のサイクル(共創の場)」が認められた。
以上から、本研究を通して、時代に応じて変容する美や芸術の様相の中で、次世代に向けて、経験的な創作活動を深めていく対話的な学修の可能性を追究することができたと考える。
これらの研究成果については、当該年度に、学会にて発表した。令和6年度にはさらに、既存の研究内容を、本研究を総括する理論的な考察へつなげたいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和5年度の実績概要を踏まえて研究活動の進捗状況を記す。
本研究は、美術教育(大学教育を視点とする)において、美や造形に関わるイメージの媒体的特性を踏まえた創作行為に着目し、地域社会における共創や連携を観点としながら、対話的な学修のあり方を追究するものである。
研究計画上、令和5年度は、既存の研究内容を振り返ると共に、研究を総括する目的において理論的な考察を進めた。研究内容として、令和5年度は、令和4年度に引き続き、連携や共創に関わるイメージや経験の諸相について追究した。
周辺の事情として、前年度と同様に、コロナウイルスの影響により、現地での調査活動等、直接的な対応を除いた研究活動に終始する結果となった。当該年度の研究成果は学会にて発表したが、全体をまとめる段階には至っていない。また、前年度に引き続き、本研究課題におけるアーカイブズ(メディアによる記録のまとめ)等についても、コロナ禍の影響もあり、十分に実施できなかった。そのため、今後はさらに、現状に合わせた研究内容を考慮し、研究を進めていく予定である。
以上から、令和5年度は、研究計画に基づき、現代的なメディアやイメージに着目し、連携や共創の場を導く経験の文脈を再考する等、研究に多少の進展はみられたが、昨年度に継続してコロナウイルス等の影響もあり、総じて活動が滞る状況となった。そのため、進捗状況はやや遅れていると考える。

Strategy for Future Research Activity

研究期間のさらなる延長を経て、本研究の最終年度に当たる令和6年度は、前年度までの研究方針を踏まえて、本研究の要点について基盤となる理論研究を行い、その成果をまとめて公表する予定である。
以上の実施に際して、令和5年度の研究実績の概要と進捗状況を踏まえ、今後の研究の推進方策を以下に記す。
1.研究成果を学会等へ発表すると共に、地域社会を拓く連携や協働により、対話的な学修が見出されていく可能性について理論的考察を行う。
2.1を踏まえて、メディアによるアーカイブズの記録をもって、美術教育におけるイメージや経験のあり方を再考する。
以上については、コロナ禍での研究の進捗状況を踏まえて、大学教育を中心とした調査・研究・教育の関わりの中で、美術教育における対話的な学修の可能性を追究する。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results)

  • [Int'l Joint Research] Universidade Estadual de Campinas(ブラジル)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Campinas(ブラジル)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「対話的な場」の形成に関する一考察 -事象のフローにおける媒体性を視点として-2023

    • Author(s)
      赤木恭子
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 56 Pages: 161-167

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 美術教育において「造形的な見方・考え方」を創出するイメージングリソースの可能性を探る -暮らしや生を連ねる遠隔授業(e-Learning)の構想とオンデマンド用教材の開発を通して-2022

    • Author(s)
      赤木 恭子
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 55 Pages: 47-56

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ふるさと熊本アートプロジェクト2019「星あかり 七夕夢美術館 Beyond The Southern Cross」復興支援・国際交流を通した授業開発と実践 -地域社会を拓く経験的なイメージと対話的な学修の可能性を探る-2021

    • Author(s)
      赤木 恭子
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 54

    • NAID

      40022537522

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 映像メディア表現における編集を通した経験の諸相とイメージによる対話を踏まえた学修的な展開に関する一考察―身近な主題〔地域および復興〕に着目したローカルニュース番組制作を中心に―2020

    • Author(s)
      赤木恭子
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 52 Pages: 1-8

    • NAID

      130008012472

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域社会に共創する復興支援活動における対話的な場について 「ふるさと熊本アートプロジェクト‘ふるさとに願いを 星あかり 七夕夢美術館’」 -大学院からのアプローチを中心に-2020

    • Author(s)
      赤木恭子
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 53

    • NAID

      40022212257

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校×大学(院)連携プログラムⅠ「Roots 私の美術展」 ―大学院からのアプローチを中心に―2019

    • Author(s)
      赤木恭子
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 52

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イメージの連接性におけるリアリティと経験的な諸相に関する一考察 -‘映像表現における内在的なインターフェイス’を視点として-2023

    • Author(s)
      赤木恭子
    • Organizer
      第57回 日本美術教育研究発表会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「対話的な場」の形成に関する一考察 -事象のフローにおける媒体性を視点として-2022

    • Author(s)
      赤木恭子
    • Organizer
      日本美術教育研究発表会2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 美術教育において「造形的な見方・考え方」を創出するイメージングリソースの可能性を探る -暮らしや生を連ねる遠隔授業(e-Learning)の構想とオンデマンド用教材の開発を通して-2021

    • Author(s)
      赤木 恭子
    • Organizer
      第 55回 日本美術教育研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ふるさと熊本アートプロジェクト2019「星あかり 七夕夢美術館 Beyond The Southern Cross」復興支援・国際交流を通した授業開発と実践 -地域社会を拓く経験的なイメージと対話的な学修の可能性を探る-2020

    • Author(s)
      赤木 恭子
    • Organizer
      第 54回 日本美術教育研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 映像メディア表現における情報番組の制作と経験的なイメージに関する一考察 ―事象を映すリポートおよびインタビューを通して―2019

    • Author(s)
      赤木恭子
    • Organizer
      第58回 大学美術教育学会 岐阜大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 中大(院)連携プログラムⅠ「Roots 私の美術展」 ―大学院からのアプローチを中心に―2018

    • Author(s)
      赤木恭子
    • Organizer
      第52回 日本美術教育研究発表会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi