• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

北方圏の風土を生かした資質・能力育成の基盤研究:北欧との造形教育交流と比較から

Research Project

Project/Area Number 18K02543
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionAkita University of Art

Principal Investigator

尾澤 勇  秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (60712940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 昌彦  福島学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00281858)
有馬 寛子  秋田公立美術大学, 美術学部, 助手 (00758766)
藤野 敦  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (10741944)
山内 貴博  京都美術工芸大学, 工芸学部, 教授 (50713187)
阿部 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70414357)
東良 雅人  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840)
加納 隆徳  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (90767245)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords交流展実施を通した交流による文化理解の伸張 / 資質・能力の比較のための質問紙による調査 / 地域の共通性と相違性の視点で文化を捉える / 資質・能力の比較のための質問紙内容作成 / 北方圏の風土を生かした資質・能力育成 / 北欧との造形教育交流と比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究の基礎である美術教育交流展の深化を図った。令和元年度から、一般的共通性として「北方圏に共通して見られる文化を学ぶこと」、もう一つは地域的特殊性として「北日本とフィンランドに見られる差異を通して自己の地域を見つめ直すこと」を深化を図る指針として交流展の取り組みを行ってきた。令和元年度は、「ふるさとへのまなざしーくらし、自然、文化、祭りー」を共通のテーマとして、両国のモチーフの相互交流制作を行った。令和2年度は、相手国の美術やデザインについて学んだ後に、自分達の視点で、トリビュートしたり改作したりして新たな作品にすることで、両国文化と自分やふるさとへの視点を深めた。令和3年度は、両国の生徒がフィンランドのテキスタイルの理念や造形の特長などを学んだ上で、広い意味のの“HOME”(家、家庭、自分、家族、故郷、故国 など)をテーマに、テキスタイルデザインに展開可能なパターンデザインを描いたり、仕立てたり、陶芸彫刻などにした。日本側、フィンランド側双方に生徒自身の見方や興味を造形に結実していて、双方の文化理解と自身や地域を深く見つめる実践を行った。令和3年度交流展の展覧会講評会についても、遠隔で、秋田とフィンランドをネットで結び、両国の作品のモチーフなどに関する疑問や意見交換を行うなど生徒の意識の向上を図った。今後、気候、風土、地勢、自然環境等に関する意識調査について小学校、中学校、高等学校などのアンケート実施を完了し、交流展における相互交流実践過程や作品及び意識などについても造形的な見方・考え方や、他教科の見方・考え方も含め一般的共通性と地域的特殊性についての両国の傾向について分析し研究の深化を図りたい。令和2年から新型コロナウイルスの本格的流行を受け、相互訪問を行うことが出来ず、研究について不便な点も多かったものの、ICTやSNSの活用を通してそれを補ってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

『秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(3)ー地域の共通性と相違性の視点でふるさとの文化を捉えるー』の題名で、令和2年3月発行の日本美術教育論No.53 2020にて、研究協力者の有馬寛子と共に実践研究成果を日本全国に周知した。令和元年12月のフィンランド訪問時に小、中。高校、職業学校に気候、風土、地勢、自然環境等に関する意識調査を依頼し、アンケートを回収した。日本でも同一質問紙によるアンケート調査を行う予定であったが、令和2年度、令和3年度ともに、教育現場に配慮しアンケートの実施が完了していない。現時点で、フィンランド側と日本のアンケート調査の比較を行うことができていない。新型コロナウイルス流行のため、小学校、中学校の休校とその後の混乱の中で、調査依頼を行えない状況にありアンケート回収の見込みが新型コロナウイルスの流行の状況しだいで、予断を許さない状況である。もし今後、アンケート調査の回収が難しい場合も見込まれる。新型コロナ禍の中でも、フィンランドと秋田の教育交流展は、日本側、フィンランド側の協力の下、一般的共通性として「北方圏に共通して見られる文化を学ぶこと」、もう一つは地域的特殊性として「北日本とフィンランドに見られる差異を通して自己の地域を見つめ直すこと」の深化を図る目的でSNSやICTを活用して工夫しながら交流による生徒の学びの成果は生まれている。このことも踏まえ、データー的な分析だけでなく、両国生徒の取り組み状況について、質的な深化についても大いに加味しながら総合的に交流展の実践研究を通して北方圏ならではの資質・能力について輪郭を浮かび上がらせ、その資質・能力伸張について教育的意義を明らかにしていきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後、アンケート調査の回収が難しい場合も見込まれる。新型コロナ禍の中でも、フィンランドと秋田の教育交流展は、日本側、フィンランド側の協力の下、一般的共通性として「北方圏に共通して見られる文化を学ぶこと」、もう一つは地域的特殊性として「北日本とフィンランドに見られる差異を通して自己の地域を見つめ直すこと」の深化を図る目的でSNSやICTを活用して工夫しながら交流による生徒の学びの成果が生まれた。その成果を造形的な視点で分析していく。令和4年度も交流展の実施予定でありさらに交流テーマについても工夫を重ねながら更に研究に厚みを持たせてく。両国生徒の取り組み状況について、データ的な分析のみならず、質的な深化についても大いに加味しながら総合的に交流展の実践研究を通して北方圏ならではの資質・能力について輪郭を浮かび上がらせ、その資質・能力伸張について教育的意義を明らかにしていきたいと考えてている。新型コロナウイルスの流行に加え、令和4年2月からのウクライナ危機により、シベリア上空を飛行出来ないことや、フィンランドのNATO加入問題など困難な問題が出来しており、直接的訪問による交流も難しい国際状況が生まれている。このような状況下、国際間の相互の芸術文化の尊重と自分の文化理解の重要性は益々増していると考えられる、SNSやICTなど、可能な手段を講じ、研究をまとめていく方針である。研究成果報告書を作成すると共に、学会等で発表を予定している。可能であれば報告会を実施する。他府県移動が難しい場合は、遠隔で開催を予定している。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(9 results)

All 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エスポーンイヒテイルセオ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] エスポー市立イヒティリュセオ高等学校/エスポー市立タピオラ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] エスポー市立イヒテイス・リュセオ高等学校/エスポー市立タピオラ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] エスポー市立カイター中・高等学校/エスポー市立タピオラ中・高等学校(フィンランド)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 場の固有性が生まれる要因を探る ―街の風景に関するアンケートの比較(タピオラと秋田)2021

    • Author(s)
      山内 貴博
    • Journal Title

      BULLETIN OF JSSD Vol. 67 No. 4 2021 デザイン学研究

      Volume: Vol. 67 No. 4 Pages: 51-58

    • NAID

      130008007508

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(3)―地域の共通性と相違性の視点でふるさとの文化を捉える―2020

    • Author(s)
      有馬寛子 尾澤 勇
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集 = Japanese journal of art education

      Volume: No.53 Pages: 123-130

    • NAID

      40022212272

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(3)―地域の共通性と相違性の視点でふるさとの文化を捉える―2019

    • Author(s)
      有馬寛子 尾澤 勇
    • Organizer
      第53回日本美術教育研究発表会2019(令和元年台風第19号により口頭発表中止、論文にて代替え措置) 公益社団法人 日本美術教育連合
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸J 教育交流展の実践研究報告(2) ― 高等学校相互交流展開催へのプロセス ―2018

    • Author(s)
      尾澤勇
    • Organizer
      第52回 日本美術教育研究発表会 2018
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 民具・民芸からデザインの未来まで 教育の視点から2020

    • Author(s)
      碇 勝貴,石山 正夫,伊藤 文彦,尾澤 勇,カイ・エドモンド,笠原 広一,近藤 康太,齊藤 暁子,佐藤 昌彦,徐 英杰,鈴木 美樹,張 月松,東條 吉峰,直江 俊雄,畑山 未央,前村 晃,宮崎 藤吉,宮脇 理,山木 朝彦,山口 喜雄,山田 一美,吉田 奈穂子,劉 叡琳,渡辺 邦夫,渡邊 晃一,和田 学
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      学術研究出版
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi