• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on 'Comparing Opinions' Phase of Discussions in Class Meeting Activities: a pursuit of tools for discussing and thinking through written language

Research Project

Project/Area Number 18K02587
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022)
Osaka City University (2018-2021)

Principal Investigator

Soeda Haruo  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30244627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 和孝  玉川大学, TAPセンター, 准教授 (40365870)
秋山 麗子  神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 教授 (50826857)
田中 光晴  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords学級活動 / 学級会 / 話合い / 可視化 / 黒板 / ノート / 特別活動 / 文字 / 板書
Outline of Final Research Achievements

Discussions in class meetings have variations such as the orthodox method, the original proposal method, A or B method, and so on, however, these variations have the same components in common when they are observed as a full train of discussions including pre-class and post-class discussion activities. The variations have arisen from teachers' allocation of emphasis. It is important to understand positive characters and limitations of whatever methods of discussion teachers choose. It is also suggested that visualization and utilization of class goals and reasons for proposal, as shared values, when children compare their opinions.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

45分間の「学級会」における方式の是非を45分間の形式だけで論じるのではなく、教師が一連の話合いの中のどの部分を児童に学ばせたいかという指導観の議論が重要であり、その指導観が堅固であれば、方式の選択や組み合わせ、そして、各方式の最適化が図れることを示唆した。また、比べ合う話合いの際に、学級目標や提案理由などの共通する価値観に準拠して話し合わせる重要性を示し、比べ合う話合いが人気投票的な多数決にならない方策を示唆した。

Report

(6 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (11 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 重点課題研究プロジェクトB(地域研)報告2021

    • Author(s)
      川本和孝、秋山麗子
    • Journal Title

      日本特別活動学会紀要

      Volume: 29 Pages: 87-88

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 学級活動(1)の話合い活動における児童の思考の可視化・操作化・構造化についての研究-小学4年生の学級会の授業分析を通して-2020

    • Author(s)
      秋山麗子
    • Journal Title

      関西教育学会年報

      Volume: 44 Pages: 155-159

    • NAID

      40022340168

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 小学校の学級会における話合いの可視化・操作化・構造化に関する研究―3校の学級会の板書記録の比較検討を通して-2020

    • Author(s)
      秋山麗子
    • Journal Title

      神戸松蔭女子学院大学教職支援センター年報

      Volume: 5 Pages: 1-10

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 特別活動の国際比較2020

    • Author(s)
      田中光晴
    • Journal Title

      汐見稔幸(監修),奈須正裕(監修),上岡 学(編集),林 尚示(編集)『特別活動の理論と実践』ミネルヴァ書房

      Volume: 1 Pages: 214-225

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 特別活動の目標および主な内容2020

    • Author(s)
      添田晴雄
    • Journal Title

      上田学、林尚示編著『アクティベート教育学 特別活動の理論と実践』ミネルヴァ書房

      Volume: 1 Pages: 15-28

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 今、既にある「特別活動の宝」から創造するキャリア教育――”小学校の係活動の見直し”から考える――2019

    • Author(s)
      秋山麗子
    • Journal Title

      教育情報

      Volume: 14 Pages: 4-5

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「キャリア教育」をどう進めるか――児童が自立的に未来を切り拓いていくために 小学校特別活動での実践――2019

    • Author(s)
      秋山麗子
    • Journal Title

      教育PRO

      Volume: 49-15 Pages: 14-15

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 第5章 韓国2019

    • Author(s)
      田中光晴
    • Journal Title

      諸外国の教育動向2018年版(文部科学省編)

      Volume: 1 Pages: 165-213

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 外国の特別活動(韓国)2019

    • Author(s)
      田中光晴
    • Journal Title

      キーワード拓く新しい特別活動(東洋館出版)

      Volume: 1 Pages: 133-135

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 人間関係2019

    • Author(s)
      添田晴雄
    • Journal Title

      キーワード拓く新しい特別活動(東洋館出版)

      Volume: 1 Pages: 16-17

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 特別活動の先行実施を受けた学校現場の現状と課題2018

    • Author(s)
      秋山麗子
    • Journal Title

      文溪堂『道徳と特別活動』

      Volume: 35 Pages: 20-21

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 学級会が地域・学校で独自の発展を遂げてきた要因分析―半構造化インタビューによる4タイプの話し合いの比較から―2020

    • Author(s)
      藤井健人、澤村力也、廣田晃士、吉井貴彦、三浦晴代、川本和孝
    • Organizer
      日本特別活動学会第29回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 学級会における児童の思考の可視化についての研究―思考ツールを用いた板書による価値観の共通理解をねらって―2020

    • Author(s)
      小野晃弘
    • Organizer
      日本特別活動学会第29回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校における学級活動(1)の「話合い活動」の合意形成について―トゥールミンモデルを用いた合意形成―2020

    • Author(s)
      小原淳一
    • Organizer
      日本特別活動学会第29回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] これからの特別活動がめざすこと――「集団や社会の形成者としての見方・考え方」を育てるために――2020

    • Author(s)
      秋山麗子
    • Organizer
      第37回大阪府小中特別活動研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 学級会における話合いの可視化に関する研究――黒板記録(板書)に着目して――2020

    • Author(s)
      田中光晴、川本和孝、藤井健人、三浦晴代、小原淳一、秋山麗子
    • Organizer
      日本特別活動学会2019年度第2回研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] パネルディスカッション特別活動の望ましい教員養成と現職教育の在り方について2019

    • Author(s)
      山田真紀、長沼豊、清水克博、村瀬悟、秋山麗子、添田晴雄
    • Organizer
      日本特別活動学会2019年第1回研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 学級会の話合いを可視化した板書記録の分析2019

    • Author(s)
      田中光晴、川本和孝、小原淳一、藤井健人、秋山麗子
    • Organizer
      日本特別活動学会第28回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 学級会活動(1)の話合い活動における児童の思考の可視化・操作化・構造化についての研究――小学4年生の学級会の授業分析を通して――2019

    • Author(s)
      秋山麗子
    • Organizer
      関西教育学会第71回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校でのキャリア教育をどう進めるか2019

    • Author(s)
      秋山麗子
    • Organizer
      日本特別活動学会近畿支部研究会シンポジウム
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 特別活動の話合い活動における児童の思考の構造化についての研究~発言の質的側面からの検討~2018

    • Author(s)
      秋山麗子
    • Organizer
      日本特別活動学会第27回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 文字と音声の比較教育文化史研究2019

    • Author(s)
      添田晴雄
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798915401
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi