• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Instructional Materials Development of the Multi-cultural Oriented Issues to Advance "the Global Partnership" Through the Japan-US Collaborative Action Research

Research Project

Project/Area Number 18K02688
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionFukuyama University

Principal Investigator

KOBARA TOMOYUKI  福山大学, 人間文化学部, 教授 (80127927)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsグローバル・パートナーシップ / 多文化理解学習 / 多文化間イシュー教材 / NIE(教育に新聞を) / デザイン思考 / 協働的アクションリサーチ / 対立・葛藤型教材 / 希望創造型教材 / 相互交流型教材
Outline of Final Research Achievements

This research aims to develop the instructional materials that reflect multi-cultural issues. These are considered to be effective in fostering "global partnership," one of the qualities and abilities required in the rapidly evolving global era. The method, known as "collaborative action research," was carried out between Japan and the USA. The result obtained in this research is the following three points.
First, we have constructed a theoretical hypothesis on the new multi-cultural understanding study through the Japan-US collaborative action research. Secondly, based on the theoretical hypothesis, we have developed the multi-cultural issue materials of the following three story types; "mutual exchange type", "hope-creating type", and "conflict type." Third, we are able to try the research lessons using the developed materials at elementary and junior high schools in Japan and USA, and to demonstrate the effectiveness of the theoretical hypothesis and instructional materials.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究成果の学術的・社会的意義としては,次の3点を指摘することができる。
第1は,7つの「C」を重視した「グローバル・パートナーシップ」を育成する,近未来の新たな多文化理解学習の理論仮説を提案していることである。第2は,教材の日米協働開発や日米両国での研究授業の実施とその評価という,日米間の人的ネットワークを活用した対話型の「協働的アクションリサーチ」(教育実践研究)という,新たな知の創造を目指した研究方法を取り入れていることである。第3は,「多文化間イシュー教材」の日米協働開発を通して,近未来のグローバル教員養成の課題にも応えようとする研究となっていることである。

Report

(5 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] イーストカロライナ大学(米国)

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 「グローバル・パートナーシップ」を育成する 希望創造型教材の日米協働開発 ~「平和を願った二人の少女の物語-禎子とヒロ子-」~2021

    • Author(s)
      小原友行
    • Journal Title

      福山大学大学教育センター『大学教育論叢』

      Volume: 7

    • NAID

      40022637937

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「グローバル・パートナーシップ」を育成するNIE教材の開発~「ヒロシマの校庭から届いた絵-本川小学校の物語-」~2021

    • Author(s)
      小原友行
    • Journal Title

      『日本NIE学会誌』

      Volume: 16

    • NAID

      40022608925

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「グローバル・パートナーシップ」を育成する多文化間イシュー教材の日米協働開~「幕末の日米交流物語-万次郎とマクドナルド-」~2020

    • Author(s)
      小原友行
    • Journal Title

      福山大学大学教育センター『大学教育論叢』

      Volume: 6

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 大学地理教育におけるNIE授業の開発(2)~地域創生をテーマとした単元「新聞記者になる」の実践化~2019

    • Author(s)
      小原友行
    • Journal Title

      福山大学大学教育センター『大学教育論叢』

      Volume: 5 Pages: 77-88

    • NAID

      40021862908

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 「グローバル・パートナーシップ」を育成する教材開発の新視点2022

    • Author(s)
      小原友行
    • Organizer
      日本教材学会中国四国九州支部研究発表大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 「グローバル・パートナーシップ」を育成するNIE学習教材の開発~「ヒロシマの校庭から届いた絵-本川小学校の物語-」~」と2020

    • Author(s)
      小原友行
    • Organizer
      日本NIE学会第17回東京大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「グローバル・パートナーシップ」を育成する希望創造教材の日米協働開発~平和を願った二人の少女の物語~2019

    • Author(s)
      小原友行
    • Organizer
      全国社会科教育学会第68回全国研究大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 新たな価値の創造を目指した大学におけるNIE授業の開発~単元「瀬戸内創生をデザインする」の実践化~2019

    • Author(s)
      小原友行
    • Organizer
      日本NIE学会第16回鳴門大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「グローバル・パートナーシップ」を育成する多文化間交流教材の日米協働開発 ~ジョン万次郎とラナルド・マクドナルドの日米交流物語~2018

    • Author(s)
      小原友行
    • Organizer
      日本教材学会第30回研究発表大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 瀬戸内の里山・里海創生をテーマとした大学におけるNIE授業の開発~「新聞記者になる」の実践化~2018

    • Author(s)
      小原友行
    • Organizer
      日本NIE学会第15回鹿児島大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 「グローバル・パートナーシップ」を育成する多文化間イシュー教材の日米協働開発2022

    • Author(s)
      小原友行
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      福山大学人間文化学部
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi