コンテクストへの依存と省略三段論法の許容度についての比較文化的研究
Project/Area Number |
18K03010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022) Osaka City University (2018-2021) |
Principal Investigator |
山 祐嗣 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80202373)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | コンテクスト / 比較文化研究 / モラルジレンマ / 二重過程理論 / 省略三段論法 / 後知恵バイアス / 推論 / 比較文化的研究 / グローバル化 / 弁証法的思考 / モラル推論 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本、韓国、台湾、フランス、英国において実施した省略三段論法の受容の文化差(高コンテクスト文化において受け入れられやすい)を検討した研究は、本プロジェクトの中核だが、現時点で論文は学術誌に投稿されてはいるがまだ審査中である。省略三段論法の受容についての文化差は見られなかったが、相手が知っているものを省略しても良いかどうかについては、日本、韓国、フランスにおいて許容されやすかった。これは、言語における省略の影響と推察され、高コンテクスト文化のコードスイッチングである。コードスイッチングとは、情報の受け手がどの程度コンテクストを共有度に応じてのスイッチである。これについて、Wu, Yama, & Zakaria (2023)の研究でさらに明らかにされている。この研究では、中国人と日本人が互いに相手を低コンテクスト文化スタイルとみなしており、この理由は、両国民とも相手国民に対して、自分の国のコンテクストが共有されていないとして、低コンテクストスタイルで話しているからであると、推定された。さらに、この研究は、低コンテクスト文化は、異文化コミュニケーションによって生ずるとされる理論(Gudykunst, 1991など)の検証にもなっている。 このほか、Frointiers in Psychologyにおいて"The role of culture in human thinking and reasoning"という特集の編集を行った。また、学術誌の「認知科学」の論文において、熟慮は直感をどのようにしてどの程度制御できるかについても論じた。さらに、Bence Bagoを中心に多くの国々からデータを収集した義務論的・功利的推論に基づくモラルジレンマ研究が、Nature Human Bhaviourから出版された。この推論は基本的に文化普遍的だった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
省略三段論法の比較文化研究の論文の執筆が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
低コンテクスト文化は、異文化交流が頻繁な環境で生じやすいということが検証された。本検証をもとに、では異文化交流が頻繁な環境はどのように形成されるのかを検討して、より生態学的な文化差理論を構築する。また、高コンテクスト文化から低コンテクスト文化に変化するときに、どのような社会的問題が生じうるのかについて検討する。
|
Report
(5 results)
Research Products
(37 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Understanding conditionals in the East: A Replication study of Politzer et al. (2010) with Easterners.2018
Author(s)
Nakamura, H., Shao, J., Baratgin, J., Over, D. E., Takahashi, T., & Yama, H.
-
Journal Title
Frontiers in Psychology
Volume: 9
Pages: 1-10
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Cultural differences in preference for enthymemes: Cross-cultural studies of Japanese, Koreans, Taiwanese, French, and British.2021
Author(s)
Yama, H., Do, K. S., Galbraith, N., Zakaria, N., Salvano-Pardieu, V., & Chiu, M.
Organizer
9th International Conference on Thinking
Related Report
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 健康的存在2018
Author(s)
賴偉寧・寺嶋正明・山 祐嗣(編)
Total Pages
184
Publisher
ナカニシヤ出版
ISBN
9784779512667
Related Report
-
-
-