• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Educating capacity to facilitate dialogue between those with different backgrounds: Proposing "leadership leaping over different cultures"

Research Project

Project/Area Number 18K03060
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

Atsushi Tajima  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords対話 / 会話 / リーダーシップ / 異文化跳躍力 / バフチン / ヴィゴツキー / 小学校 / 分かったつもり / 異文化 / 小学校教育 / 学校教育 / 省察 / 異文化理解 / 多文化社会 / 異文化間コミュニケーション / 共創的越境
Outline of Final Research Achievements

We are facing the need to educate individuals with strategies for engaging in dialogue that can cross cultural boundaries, to keep working in today’s globalized markets in Japan. I developed teaching methods and materials that promote this capacity, under the rubric of “leadership leaping over different cultures (LLDC)”; this system enables dialogue between those from different backgrounds and enables the creation of working teams in Japanese elementary schools. The LLDC content materials were structured by researching related theories and data in educational psychology, and the educational program was organized to develop this capacity through collaborative research with public primary school teachers in Osaka, Japan.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ロシアの思想家であるバフチンの対話理論および,教育心理学者であるヴィゴツキーの発達理論に関する文献研究を通じ,異文化跳躍力の内実及び養成方法の概要を位置づけた。また大阪市内の小学校教諭らで構成される「新授業デザイン研究会」との共同研究を通じ,異文化跳躍力を養成するための教育プログラムを開発し,「TAKT授業」と命名した。TAKT授業は主に大阪市内の小学校7校において実際に実施され,異文化跳躍力を養成する方法として効果があることが明らかになった。

Report

(6 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (53 results)

All 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 16 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 「分かったつもり」から異質な他者との声が響き合う「対話」の地平へ2022

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      談

      Volume: 124 Pages: 61-84

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] The meaning of development in L.S. Vygotsky's works and the facilitation of communication between people who hold alien ideas : perspectives on G.W.F. Hegel's self-consciousness2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      ヴィゴツキー学. 増刊

      Volume: 1 Pages: 11-22

    • DOI

      10.15026/116814

    • NAID

      120007168761

    • ISSN
      13454900
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/2715

    • Year and Date
      2021-11-01
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] How Can We Manage Dialogue-Oriented School Educations in the COVID-19 Era?2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan

      Volume: 60 Issue: 0 Pages: 216-227

    • DOI

      10.5926/arepj.60.216

    • NAID

      130008116971

    • ISSN
      0452-9650, 2186-3091
    • Year and Date
      2021-03-30
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A sustainable consciousness promoting dialogue with alien others: Bakhtin’s views on laughter and Euripides’ Tragi-comedy.2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Journal Title

      International Review of Theoretical Psychologies

      Volume: 1 Issue: 2 Pages: 225-242

    • DOI

      10.7146/irtp.v1i2.128022

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bakhtin’s views on celebrating multiplicity in the culturally diverse world: Nicholas of Cusa’s inspirations for interculturalism.2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Journal Title

      Material of XVII International Bakhtin Conference

      Volume: XVII Pages: 79-81

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bakhtin’s views of love toward alien others: Generating dialogue beyond critical evaluation from the outside world.2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Journal Title

      Material of XVII International Bakhtin Conference

      Volume: XVII Pages: 261-265

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教師・バフチン先生は何を学生たちに教えたのか:対話理論と教育実践2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      コメット通信

      Volume: 14 Pages: 13-15

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Lectures for Cultivating Higher Skills for Intercultural Communication across the Borders of Ideologies in Multicultural Societies2020

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      総合文化研究

      Volume: 23 Pages: 160-162

    • DOI

      10.15026/94360

    • NAID

      120006798087

    • ISSN
      18831109
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/4509

    • Year and Date
      2020-02-14
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 心理臨床場面で活きるバフチン・ダイアローグ論: オープンダイアローグを考察対象として2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 19 Pages: 539-545

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 神話を解体するソクラテスの対話と青年の自己意識(特集:発達と神話)2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      ピエリア

      Volume: 11 Pages: 8-9

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 仲間を創る「会話」とグローバルにつながる「対話」:バフチンの対話理論2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 970 Pages: 74-77

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 話しことば/書きことばの関係を描くメディア論からみた 認知発達: プラトンのイデア論とヴィゴツキーの概念的思考論2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Journal Title

      ヴィゴツキー学

      Volume: 別巻5 Pages: 63-75

    • NAID

      120006626367

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] ヴィゴツキー・内言論とグレヴィチ『俳優の創造活動』との関係について2018

    • Author(s)
      田島充士・鎌田紗矢香
    • Journal Title

      ヴィゴツキー学

      Volume: 別巻5 Pages: 163-165

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Journal Article] 教育実践を理解するためのバフチン・ダイアローグ論:豊かな異文化交流の実現(フォーラム・講演記録)2018

    • Author(s)
      田島充士・古屋憲章
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 16 Pages: 260-278

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] Significance of Bakhtin’s “heteroglossia (raznorechie)” in today’s intercultural communications: Using Hegel’s ideas of “in-and-for-itself (an und fuer sich)” Virtual Salon "The Bakhtin Buddies Strike Again: Resistance to Power and the Dialogics of Subjectivity" at2022

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      International Society for Theoretical Psychology 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異質な視点を持つ他者との「対話」と 同質な視点を持つ仲間との「会話」: バフチンの対話理論からみた対話教育の展開可能性2022

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会2022年度公開シンポジウム『異質な視点を持つ他者との対話を実現する授業: withコロナ時代における小学校教育の現状と発展可能性(企画者:田島充士・河村茂雄)』
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] コメント2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      丹下和彦『精神史としてのギリシア悲劇: 前 5 世紀アテナイの知的状況』(企画者:田島充士) 東京外国語大学・総合文化研究所主催講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 概念的思考と即自・対他・対自:ヴィゴツキー理論におけるヘーゲルのトリアーデ2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Bakhtin's ideas of love: Generating dialogue beyond the critical evaluation of others. (А panel discussion on “Love and visual surplus in Bakhtin's dialogism” Moderator: M. Gradovski)2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      XVII International Bakhtin Conference (National Research Ogarev Mordovia State University, Saransk, Russia)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bakhtin's thought on tolerating and celebrating multiplicity: The relevance of Nicholas of Cusa.2021

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      XVII International Bakhtin Conference (National Research Ogarev Mordovia State University, Saransk, Russia)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 実社会に資する大学の学びとは2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      2021年度 TAC(多摩アカデミックコンソーシアム) FDシンポジウム『知の越境と対話としてのリベラルアーツ:リベラルアーツと専門の連接』
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 指定討論コメント2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      2021年度日本教育心理学会公開シンポジウム『withコロナ時代における子どもたちの資質・能力を育成する協働学習の工夫』(企画者:日本教育心理学会研究委員会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ヨーロッパの習俗における愚者とバフチン・カーニバル論:異質な文化的背景を持つ他者とのサステイナブルな対話の実現を目指して2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      文化理解の方法論研究会(MC研)第35回研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] TAKT型実践における教育評価2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      新学習デザイン研究会招待講演
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 世界とつながる「対話」を促進する教育:TAKT型授業の提案2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      石川県能美市立小学校講話
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] コメント 丹下和彦『精神史としてのギリシア悲劇: 前 5 世紀アテナイの知的状況』(企画者:田島充士)2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      東京外国語大学・総合文化研究所主催講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 概念的思考と即自・対他・対自:ヴィゴツキー理論におけるヘーゲルのトリアーデ2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学協会春の会議
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 大切なことを他者に伝えるための 対話力:「分かったつもり」と「異化」を意識して2020

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      キヤノン電子株式会社・社内研修講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 指定討論 日本教育心理学会研究委員会企画2020年度公開シンポジウム:コロナ状況下において学校は対話的な学びをどう展開していくのか(企画者:河村茂雄・田島充士・牧郁子)2020

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会・研究委員会企画・公開シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 世界で活躍するためのコミュニケーション力:言語と文化の心理学2020

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      公益財団法人日本陸上競技連盟 ダイヤモンドアスリート リーダーシッププログラム 講演会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 葛藤的な異文化コミュニケーションを創造的に展開する演劇手法の可能性: アウグスト・ボアール「フォーラムシアター」の視点から2019

    • Author(s)
      田島充士・姜英敏
    • Organizer
      第25回文化理解の方法論研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Laughter as inter-cultural communication: M.M. Bakhtin's dialogism and the methodologies of comedies.2019

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Organizer
      International Society for Theoretical Psychology 2019 (Copenhagen, Denmark)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バフチンとヤクビンスキーのダイアローグ論がもたらす教育実践への新たな視点 自主企画シンポジウム『教育実践に資するバフチン・対話理論:ヤクビンスキー『ダイアローグのことばについて』を視座に』(企画者:田島充士)2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 対話を実現する越境的マインドセットとしての他者の異質さへのセンシティビティ:バフチン・対話理論の観点から 自主企画シンポジウム『越境的マインドセット創りに向けて』(企画者:野村亮太・丸野俊一)2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] バフチン・ダイアローグ論の射程:何が分析可能になるのか2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      『文化心理学セミナー』公開講演会(立命館大学)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 大学の学びは社会に出て役に立つのか:学問知と実践知との緊張関係2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      京都教育大学フォーラム2019『大学と学校現場をつなぐ「プロジェクト型学習」の試み』(京都教育大学) 基調講演
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] TAKT型授業のモデル:富崎学級(大阪市立堀江小学校)実践を考察対象として2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      新学習デザイン研究会(大阪市立堀江小学校)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] コメンテーター2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      講演会『あなたにとって一番大切なものは何ですか(講演者:武元康明)』(主催:科学研究費補助金,共催:東京外国語大学総合文化研究所・グローバルキャリアセンター)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 現代の心理学研究におけるバフチン・ダイアローグ論の意義:異文化間交流(越境)を志向して2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      乳幼児発達研究会:文化比較・行動比較分科会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] バフチン・ダイアローグ論と学校現場:異文化跳躍力を志向して2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      新授業デザイン研究会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 指定討論 自主シンポジウム『学校と地域の協働は何をもたらすのか?:教育心理学からみた地域と協働する学校の取り組みと成果』(企画:大久保智生)2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] ヴィゴツキー理論との出会い:「分かったつもり」を視座として ヴィゴツキー学協会20周年記念行事『鼎談 ヴィゴツキー、いままでとこれから』2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      ヴィゴツキー学第20回大会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] コメンテーター2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Organizer
      講演会『学習者の主体性を促進する教員の権威と権力(講演者:藤倉憲一)』(主催:科学研究費補助金,共催:東京外国語大学総合文化研究所・グローバルキャリアセンター)
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 「荒れた」中学校と地域社会を結び生徒の成長を支える学校長のリーダーシップ:バフチン・ダイアローグ論の視点から 時岡晴美・大久保智生・岡田涼・平田俊治(編)『地域と協働する学校:中学校の実践から読み解く思春期の子どもと地域の大人のかかわり』(pp.126-133)2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571101939
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 対話理論の立場から:バフチンが射程とする内的社会としての意識と異文化間交流 能智正博・大橋靖史(編)『ソーシャル・コンストラクショニズムと対人支援の心理学:理論・研究・実践のために』(pp.64-78)2021

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517509
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 未来へひろがるサイエンス(文部科学省検定済教科書・中学校理科用)2021

    • Author(s)
      大矢禎一・鎌田正裕ほか(著作編集関係者として参加)
    • Total Pages
      934
    • Publisher
      新興出版社啓林館
    • ISBN
      9784402018245
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ダイアローグのことばについて  田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』 pp.2-79.2019

    • Author(s)
      ヤクビンスキー, L, P, 桑野隆(監訳), 田島充士・朝妻恵里(訳)
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571220562
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] バフチンーヤクビンスキー理論の実践的な解釈可能性:教育実践研究を事例として 田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』pp.244-2602019

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      福村出版
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] ポリフォニー・ホモフォニー論の視点からみたダイアローグとモノローグ:『ドストエフスキーの詩学』を中心に  田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』, pp.192-242.2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      50
    • Publisher
      福村出版
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] バフチンによるヤクビンスキーのダイアローグ論の引用と発展的展開:『小説の言葉』を中心に 田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』, pp.148-191.2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      43
    • Publisher
      福村出版
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 『ダイアローグのことばについて』解題:異質な文脈へ開かれたコミュニケーションの実現を目指して 田島充士(編)『ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論』, pp.80-119.2019

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      39
    • Publisher
      福村出版
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] Inculcating meta-positions that enhance understanding in conflictive worlds: A study based on Bakhtin’s ideas about dialogic estrangement. Puchalska-Wasyl, M.M., Oles, P.K., & Hermans, H.J.M. (Eds.) Dialogical self: Inspirations, considerations, and research. pp.95-1122018

    • Author(s)
      Atsushi Tajima
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      The Learned Society of the John Paul II Catholic University of Lublin
    • ISBN
      9788373068131
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Book] 一般項目:「科学的概念(p.45)」「権威的な言葉/内的説得力のある言葉(pp.91-92))」「社会的言語/ことばのジャンル(p.146)」「生活的概念(p.174)」「他者-バフチンにおける-(pp.198-199)」「特権化(p.224)」 能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江靖彦(編)『質的心理学辞典』2018

    • Author(s)
      田島充士
    • Total Pages
      419
    • Publisher
      新曜社
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi