The recovery program for delinquents based on the commonality search task
Project/Area Number |
18K03092
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
河野 荘子 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (00313924)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 英生 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30508669)
清河 幸子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (00422387)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 非行少年 / 認知プログラム / 非行からの立ち直り / 一人でいること / 孤独感 / 立ち直り尺度 / 共通点発見課題 / 立ち直りプログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、再非行防止を目的とした認知課題を作成し、効果検証をおこなうものである。 非行少年は、孤独に対する耐性が低いため、できるだけ孤独を感じないように、誰かと一緒にいることを好んだり、外へ出かけたりする。「孤独」は、ネガティブなイメージを喚起されやすい言葉であるが、一方で、「孤独」であるがゆえに、自己内省を深めることができたり、落ち着いた静かな時間を過ごすことができたりといった、ポジティブな側面も有する。本研究の認知課題は、「孤独」に対するイメージを変化させることで、不適切な行動を抑止することを意図しているが、これまでの調査から、「一人でいること」という言葉のほうが、「孤独」と密接な関係にありながらも、「孤独」よりもポジティブな意味合いと結びつきやすいことがわかった。 本年度は、183名の日本語母語者を対象に、共通点探索によって、「一人でいること」の捉え方がどのように変化するのかを検討した。調査協力者は、まず、介入前セッションで、「一人でいること」から連想する内容を30秒間で出来る限り多く記入するよう求められた。その後、「一人でいること」に対するイメージが11項目のSD法により測定された。次の介入セッションでは、協力者を共通点探索条件と再考条件に分け、共通点探索条件の協力者は、「一人でいること」と「優勝」「祝福」「爽快」「幸運」のそれぞれとの共通点を回答するよう求められた。再考条件では、「一人でいること」から連想する内容を4回記入するよう求められた。最後の介入後セッションでは、介入前セッションと同様に「一人でいること」から連想する内容とイメージが測定された。データの不備などを除いた156名を用いて,時期と条件を要因とした2要因混合計画の分散分析を行った結果、ポジティブな項目で時期の主効果が見られ,介入後に「一人でいること」への評価がポジティブな方向に変化していた。
|
Report
(6 results)
Research Products
(4 results)