• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経性やせ症の治療にピアサポーターが与える効果とピアサポーター自身の回復について

Research Project

Project/Area Number 18K03134
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428) [Withdrawn]
鈴木 峻介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (50816262)
井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90535577)
磯部 智代  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30825708)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords神経性無食欲症 / ピアサポーター / グループセラピー / リフレクティング / 神経性やせ症 / 回復 / 効果研究
Outline of Annual Research Achievements

【目的】神経性やせ症(Anorexia Nervosa;AN)の患者は日本で増加しており、治療法の確立は喫緊の課題だが、世界的に見ても有効な心理療法は確立されていない。治療者が提供する従来のモデルには限界があり、新しいアプローチが求められている。近年、様々な分野で疾患や障害を抱える当事者が支援に加わるピアサポート活動が注目されている。ピアサポーターは当事者に変化の希望を与える重要な存在であり、統合失調症や依存症の支援では広く活躍している。しかし、AN治療におけるピアサポーターの有効性や、活動を通じたピアサポーター自身の変化についての報告はない。そこで、本研究は、以下の2つを研究目的とする。
1. AN患者に対するピアサポーターと協同したグループセラピーの効果検討(研究1) 2. ピアサポート活動がサポーター自身の回復に与える効果についての検討(研究2)
研究1及び2を通じ、AN治療に有効な新たなアプローチの提言を目指す。研究対象者のリクルートを開始し、神経性無食欲症の症例4名と、ピアサポーター6名から同意を得た。ピアサポーターと協働したグループセラピーは、12セッションまで進んでいる。しかし、同意を得られる症例が少なく、新たな症例の獲得は進んでいない。
ピアサポーターに対する評価も開始しているが、予定通りの期間での評価を得ることは出来ていない。ピアサポーターの活動としては、神経性無食欲症の症例に対するグループセラピーへの参加の他に、患者家族のサポートグループへの参加、市民への啓発活動への参加などがある。
現在、グループセラピー、ピアサポーター活動共に新型コロナウィルスの影響を受け、活動できない状況が3ヵ月続いており、今後の研究の進め方に検討が必要な状況となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

神経性無食欲症の症例から研究参加の同意が得られず、症例数が増えていっていない。
ピアサポーターの評価が、ピアサポーターの都合により、定期的に実施できていない。
2020年3月からは、covid-19の影響により、グループセラピー、ピアサポーターのサポートグループ、患者家族のサポートグループなどが全て中止となり、活動自体が出来ない状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

covid-19が落ち着き次第、グループセラピーやピアサポーター自身のサポートグループを再開し、データの収集を始める。
また、研究に適合する症例については、順次研究についての説明を行い、同意を得られるよう働きかける。

Report

(2 results)
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(8 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 地域の中の家族をどう救うかー静岡県摂食障害治療支援センターの取り組みー2020

    • Author(s)
      望月洋介 竹林淳和
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 209 Pages: 64-68

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 摂食障害の家族への支援-家族心理教育(家族教室)とピアサポーターと協働したサポートグループ-2019

    • Author(s)
      望月洋介 竹林淳和
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 48 Pages: 723-728

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ナラティヴなグループアプローチを体験する(その10)「解決志向リフレクティング」による体験グループの試み2020

    • Author(s)
      田代順
    • Organizer
      日本集団精神療法学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] リフレクティングを応用したサポート・グループにおける専門家の役割意識について2019

    • Author(s)
      望月洋介
    • Organizer
      日本人間性心理学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ナラティヴなグループアプローチを体験する(その9)-リフレクティングによる体験グループの展開-2019

    • Author(s)
      田代順
    • Organizer
      日本集団精神療法学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] ピアサポーターと専門家の新たな協同の形 その1 ―リフレクティングを応用した当事者家族グループ-2018

    • Author(s)
      望月洋介
    • Organizer
      日本摂食障害学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] ピアサポーターと専門家の新たな協同の形 その2 ―リフレクティングを応用した当事者グループの効果-2018

    • Author(s)
      磯部智代
    • Organizer
      日本摂食障害学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] ナラティヴなグループアプローチを体験する(その8)-体験グループにリフレクティングを応用する-2018

    • Author(s)
      望月洋介
    • Organizer
      日本集団精神療法学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi