Project/Area Number |
18K03162
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
北川 恵 甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 智子 筑波大学, 人間系, 教授 (90461821)
梅村 比丘 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80805325)
中尾 達馬 琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
工藤 晋平 名古屋大学, 学生支援センター, 特任准教授 (70435064)
篠原 郁子 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (30512446)
本島 優子 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10711294)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | アタッチメント / 親子関係支援 / ランダム化比較試験 / 「安心感の輪」子育てプログラム / ストレンジ・シチュエーション法 / アタッチメントスクリプト法 / 遠隔実施による介入 / 安心感の輪子育てプログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、COSP(「安心感の輪」子育てプログラム)の効果検証(目的1)を通して、早期介入によるアタッチメント改善のメカニズムについて検討すること(目的2)であった。効果検証はランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial、以下RCT)によって行う計画であった。 2018年度に甲南大学と筑波大学で研究を開始し、2019年度までに37組の参加者(ポスト・アセスメントまで参加)を得た。2020年春以降は新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、介入群5組へのフォローアップ・アセスメントは質問紙のみの実施となった。2020年度以降の数年は新たな参加者募集を行うことができなかった。 新型コロナウィルス感染症の影響の長期化が予想されたため、研究計画を見直し、RCTによる効果研究は、対面でのCOPSが実施可能になるまで中断することにした。その間、遠隔実施によるCOSPの効果を1群事前事後フォローアップテストデザインで検討する研究計画を立てた(倫理審査、臨床試験登録も完了)。遠隔では3名程度の少人数グループでCOSPを実施することが適当であるため、甲南大学と筑波大学の2か所で行っても1年間に得られるサンプル数が少なくなる。そこで、国際学会誌に掲載された我々のCOSPパイロット研究(対面COSP、1群事前事後フォローアップテストデザイン)の結果と比較することで、COSPの実施方法(対面vs.遠隔)による効果の差異を検討することができると考えた。 2022年度は甲南大学では対面でのRCTを再開し、筑波大学では遠隔COSPを行った。2023年度は甲南大学と筑波大学の両方で対面でのRCTを再開できた。RCTについて2023年度末時点で参加者は62名であり、目標とするサンプル数に到達させるために、研究期間の延長を申請した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大によって対面でのCOSPプログラムの実施やアセスメントが不可になるまでは順調に進展していた。2020年度以降はコロナ禍で可能な方法を模索し、遠隔実施に向けた検討・準備をした。RCTによる効果研究は厳密さが求められるため、RCTは当初の研究計画通り対面での実施が可能になるまで中断することが適当と判断した。新たに遠隔実施によるCOSPの効果を1群事前事後フォローアップテストデザインで検討する研究計画を立てた。アセスメントも遠隔で実施可能な方法とし、親の応答性(質問紙CTNES、遠隔での観察に基づくEmotional Availability評価)、育児ストレス(質問紙PSI)、抑うつ(質問紙EPDS)、アタッチメント(質問紙ECR、遠隔でのインタビューによるAttachment Script Assessment)、子どもの行動上の問題(質問紙CBCL)によって評価することとした。実施方法が遠隔になってもCOSPに効果があるかを検証すること(目的1)、そして、プレ、ポスト、フォローアップ時のアセスメントによってアタッチメント改善のメカニズムについて検討すること(目的2)、という当初の研究目的に沿って、研究を進展させている。 遠隔実施によるCOSPの効果研究(プレ・ポスト比較)については、目標参加者数を26と設定し、到達するまで研究を継続させる予定である。2021年度は甲南大学と筑波大学で9名、2022年度は筑波大学で8名が参加し、合計17名である。2023年度からは対面実施によるRCTを優先する。遠隔実施COSPの効果研究は目標参加者数到達までさらに時間を要する見込みであるため、2022年度に質問紙による測定結果に基づいて中間的な分析結果を報告した。2023年度は対面でのRCTを両大学で再開し、あと一年で目標サンプル数に到達できる見通しが立った。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、甲南大学、筑波大学ともに、対面でCOSPを実施し、RCTによる効果検証に取り組む。 解析計画は次の通りである。RCTにおける親子関係のアセスメントのうち、複数名の評価者による評価が必要な項目(SSP〔Strange Situation Procedure〕 およびASA〔Attachment Script Assessment〕によるアタッチメント、EA〔Emotional Availability〕による親の応答性)は、評価者が、参加者の群分けやアセスメントの時期にブラインドの状態で評価を行う必要がある。フォローアップ・アセスメントは介入群のみを対象に行っているため、参加者の映像から評価するSSPとEAは、まず全参加者(介入群+統制群)のプレとポストだけ(RCTに関わるデータ)をシャッフルされた状態で評価する。その後、フォローアップ時の評価を行う。ASAは文字情報だけから評価するため、プレ、ポスト、フォローアップ時のデータをシャッフルした状態で評価するが、SSPおよびEA同様、複数評価者で評価結果が一致しているかの検証や合議は、本研究におけるすべてのデータを収集した後で行う。質問紙法(応答性CTNES、行動上の問題CBCL、親のアタッチメントECR、抑うつCES-D)による評価については、順次、中間的な分析を行う。 遠隔実施COSP効果研究においても、EAとASAは研究計画におけるすべてのデータ収集後に評価結果を確定させる。それ以外の質問紙法(応答性CTNES、行動上の問題CBCL、親のアタッチメントECR、育児ストレスPSI、抑うつEPDS)による評価については、順次、中間的な分析を行う。
|