• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effectiveness of the Cognitive Interview towards passive interviewees

Research Project

Project/Area Number 18K03165
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionNational Research Institute of Police Science

Principal Investigator

横田 賀英子  科学警察研究所, 犯罪行動科学部, 室長 (00356164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和智 妙子  科学警察研究所, 犯罪行動科学部, 室長 (30415442)
大塚 祐輔  科学警察研究所, 犯罪行動科学部, 主任研究官 (30548037)
平間 一樹  科学警察研究所, 犯罪行動科学部, 研究員 (00778988)
渡邉 和美  科学警察研究所, 犯罪行動科学部, 部長 (80356211)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords認知面接 / 主体的関与 / オープン質問 / クローズド質問 / 捜査面接 / 目撃者 / カテゴリークラスタリング再生 / 記憶 / 被害者 / 捜査心理学 / 主体的態度 / インターネット調査
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、2つの実験を実施し、結果の一部を学会で報告した。
一つ目の研究では、インターネットを介した実験を実施し、被聴取者の聴取への主体的関与を高めるための聴取者の働きかけとして2手法の有効性を検討した。一つは、認知面接で提唱される「主体的関与を直接促す文言」を伝えることの効果である。これはたとえば、「犯人を捕まえるために、できるだけ詳しくもれがないように話していただきたいのです」といった文言である。もう一つの手法は、オープン質問メインで聴取を進めることの効果である。本研究ではさらに、被聴取者の聴取前の動機づけの高さに直接影響する要因として、目撃者の時間的余裕の有無を操作した。分析の結果、時間的余裕がない場合には、主体的関与を直接促す文言が聴取者から被聴取者に伝えられることが聴取への動機づけをより高めることが示唆された。また、聴取者への好意度については、主体的関与を直接促す文言がある方がない場合よりも好意度を高く評価していた。さらに、クローズド質問メインの聴取の方がオープン質問メインの聴取よりも、聴取者への好意度が高く評価されたが、オープン質問メインの聴取の方がクローズド質問メインの聴取よりも、新情報をより多く得ることができると評価された他、誘導性が低く評価された。
二つ目の研究では、認知面接(文脈の心的再現、悉皆報告)にカテゴリークラスタリング再生(CCR: カテゴリー別に集中して記憶を再生する手法)を組み合わせることが、WEB報告において有効かについて検討した。分析の結果、記憶刺激を視聴して7~10日後の報告時における正報告数は、認知面接の記憶喚起後にCCRによる再生を行った群で最も多く、次いで、認知面接後に自由再生を行った群、自由再生のみを行った群の順であった。すなわち、認知面接の記憶喚起とCCRを組み合わせた手法はWEB報告でも有効であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インターネットを介した実験2本を実施したが、論文作成は今年度に完了する予定である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に実施した実験で得られた成果を論文にまとめる。研究の最終年度であるため、本研究で得られた知見を整理し、知見の一部については、捜査面接に関する教養等で活用する。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 被害者および目撃者の捜査面接への事前態度に影響する要因 ―面接への主体的関与を中心に2021

    • Author(s)
      横田賀英子、和智妙子、大塚祐輔、平間一樹、渡邉和美
    • Journal Title

      犯罪学雑誌

      Volume: 87

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 警察活動における対象者の動機づけ―動機づけを高めることの意義とそのためのアプローチ2023

    • Author(s)
      横田 賀英子
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第61回大会企画シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 認知面接やカテゴリークラスタリングによる記憶喚起はWEB報告でも有効か2023

    • Author(s)
      渡邉 和美、横田 賀英子、古橋 健悟、平間 一樹、大塚 祐輔、和智 妙子
    • Organizer
      日本犯罪学会第60回総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 最初の自由報告の言葉数と認知面接で得た正情報量との関連2023

    • Author(s)
      渡邉 和美,横田 賀英子,和智 妙子,大塚 祐輔,平間 一樹
    • Organizer
      日本法科学技術学会第28回学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 目撃した出来事の記憶成績と関連する要因に関する検討2023

    • Author(s)
      横田 賀英子,渡邉 和美,和智 妙子,大塚 祐輔,平間 一樹
    • Organizer
      日本法科学技術学会第28回学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The role of psychology and psychologists in police investigations in Japan2021

    • Author(s)
      Kaeko Yokota
    • Organizer
      Asian Criminolocial Society Conference 2020
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Offender profiling in the Japanese police force2021

    • Author(s)
      Yusuke Otsuka
    • Organizer
      Asian Criminolocial Society Conference 2020
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 捜査面接への事前態度が捜査面接を担当する警察官に求める態度に与える影響について2020

    • Author(s)
      横田賀英子、和智妙子、大塚祐輔、平間一樹、渡邉和美
    • Organizer
      日本犯罪心理学58回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢者に対する捜査面接(シンポジウム「脆弱な被面接者に対する捜査面接」)2019

    • Author(s)
      横田賀英子
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi