Reconstruction of beaks in extinct vertebrates using comparative anatomical and histological methods
Project/Area Number |
18K03828
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 17050:Biogeosciences-related
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
田上 響 福岡大学, 理学部, 准教授 (30578787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 涼子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 学芸員 (00710138)
大橋 智之 北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (20584519)
藤原 慎一 名古屋大学, 博物館, 講師 (30571236)
河部 壮一郎 福井県立大学, 恐竜学研究所, 准教授 (50728152)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 嘴 / 骨 / 角質 / 地球生命科学 / 古生物学 / 進化 / 比較解剖学 / 組織学 |
Outline of Annual Research Achievements |
骨と角質からなり、さまざまな形態と機能を持つ脊椎動物のクチバシを、化石分類群でより確からしく復元することを目指し、化石標本の調査を行った。令和5年度は、(1) CT画像を用いた化石標本の血管神経管形態の三次元的復元、(2)古第三系漸新統杵島層群産骨質歯鳥類下顎化石の再検討を実施した。 まず、化石に残された血管神経管の分布からクチバシの角質部の領域を推定するため、クチバシと歯をともに持つと考えられる角竜類恐竜の上顎化石から得たCT画像をもとに、血管神経管形態の三次元的復元を行った。血管神経管は、歯列の領域では主要な管から外側に太く短い枝がまばらに分岐するのに対し、クチバシが存在したとされる吻部の領域では前方に多岐に広がっていた。また基盤的(初期の)角竜類よりも派生的(進化した)角竜類の血管神経管の方が、吻部でより複雑かつ側方に広がる分布を示した。吻部の領域で見られる形態パターンは、角質部への栄養供給と関係していると解釈でき、上顎内での血管神経管形態の違いは角質の分布域と対応している可能性が示唆された。 また漸新統杵島層群から産出した、骨質歯鳥類の左歯骨(下顎の骨)とされる化石をCTスキャンし、その嘴や骨質歯の内部構造を確認し、既知種との形態比較を行った。骨質歯鳥類複数種の頭骨と歯骨サイズを比較すると、杵島層群産標本は中間サイズである。さらに他の骨質歯鳥類で骨質歯は大・中・小のものが規則的に存在しているが、杵島層群産標本では、欠損部分を考慮してもほぼ同じ大きさの骨質歯が並んでいる。CTスキャンによる観察の結果、骨質歯とされる部位は歯骨内部にも骨質歯から続く構造が確認できた他、骨質歯の間の歯骨内部にも周囲の骨とは異なる凹み状の構造が見られた。骨質歯鳥類のCTによる先行研究と比較すると、形態的に異なる特徴も認められ、化石の保存状態の比較も含めて更なる検証が必要であることが分かった。
|
Report
(6 results)
Research Products
(11 results)