• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

横須賀製鉄所における中国経由でのフランス系建築技術と様式の導入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K04552
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionThe Yokosuka City Museum

Principal Investigator

菊地 勝広  横須賀市自然・人文博物館, その他部局等, 主査・学芸員 (80321892)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2018: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords横須賀製鉄所 / 横須賀造船所 / 建築技術史 / 日仏交流 / 技術移転 / フランス / 中国 / ヴェルニー / メラング / ティボディエ / 技術史
Outline of Annual Research Achievements

最新の研究成果については論文化が進んでいないため、当該年度の研究実績については、おおまかな概要の記載に留めざるを得ないものの、今後の研究進展につながる幾つかの細かな成果は得られているので、そのいくつかを報告する。
まず、横須賀製鉄所の施設について、同時代の対比的考察対象の研究を進めた結果、ある程度の数量の対象施設が存在すること、および中国における同時代のフランス系技術導入の類似施設の史料群の存在を知ったことにより、これを今後の研究発展の契機と捉え、研究を遂行している最中である。当該史料群にどれだけ建築史的分析に資する史料が含まれるかは調査中で不詳であるが、施設全体として捉えて横須賀製鉄所との比較分析を進める中で新たな着眼点が見いだせる可能性もあると考え、史料群の全体像を俯瞰する作業を継続しているところである。
また、横須賀製鉄所着工前における日本人側の西洋の建築、建設技術に関する予備知識の存在に関する調査研究にも視野を広げ、俯瞰的に調査を進めた結果、横須賀製鉄所の建設に携わった日本人の中には、その起工前に西洋の建設技術に関する経験や知識を有していた者の存在が確認された。本申請課題では、この気づきを重視し、更なる調査研究を進めたい考えで、近世史分野の専門家の指導協力を得ることなども視野に、その研究推進策について検討を進めていることろである。この件については、事例の一端のみでも提示しておきたいと考えており、今後の当該分野の進展と深化につながる重要な研究課題として取り組む計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

海外の対比的考察対象の施設調査や海外所在の歴史史料調査といった、国外での調査が計画より進んでいないこともあり、やや遅れていると評価している。しかし、横須賀製鉄所と同時代の中国の造船所に関する史料が日仏交流史分野の専門家等の協力を得ていくつか確認できたため、海外調査の不足分を補う、有意義な成果に結びつく可能性もある史料群の存在を把握できた点は進展であった。これらの史料群が建築史的分析にどれだけ耐え得るかは今後の分析を待つ必要があるが、少なくとも近現代史上では多少なりとも示唆を与える成果に結びつく可能性があると考え、引き続き、研究の進捗状況の改善に努めたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

横須賀製鉄所と同時代の中国の造船所に関する史料が日仏交流史分野の専門家等の協力を得ていくつか確認できたため、今後は、当該部分の解釈に集中して取り組むことにより、研究推進策の精度を高める計画である。日仏交流史や中国近代史などの専門家からの指導助言や協力も仰ぎながら、当該分野の研究を進め、横須賀製鉄所、横須賀造船所との対比的研究を進展させる計画である。また、横須賀製鉄所着工前における日本人側の西洋の建築、建設技術に関する予備知識の存在に関する調査研究にも視野を広げた調査研究の推進にも力を入れ、本申請課題の研究の推進方策の柱の一つにしていきたいと考えている。

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 横須賀製鉄所設置スチームハンマーの製造者の解明2023

    • Author(s)
      毛利邦彦, 菊地勝広
    • Journal Title

      横須賀市博物館研究報告(人文科学)

      Volume: 67 Pages: 33-75

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 横須賀製鉄所フランス人技術者ルイ・メラング家伝来資料目録2020

    • Author(s)
      菊地勝広・飯島和歌子
    • Journal Title

      横須賀市博物館資料集

      Volume: 44 Pages: 1-65

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 横須賀製鉄所(造船所)における技術移転と日本近代化への影響に関する研究ーメートル法や新技術の導入と耐震設計などの先駆的実践例をとおしてー2019

    • Author(s)
      菊地勝広
    • Journal Title

      ICOFORT国際会議論文集

      Volume: 未定

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi