Project/Area Number |
18K06425
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Kitakyushu Museum of Natural History and Human History (2019-2023) University of the Ryukyus (2018) |
Principal Investigator |
中西 希 北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (40452966)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 晋 東海大学, 生物学部, 准教授 (20727292)
木寺 法子 岡山理科大学, 生物地球学部, 講師 (30720685)
中本 敦 岡山理科大学, 理学部, 准教授 (80548339)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 食物ネットワーク / 島嶼 / 食性 / 胃内容物 / 交通事故死体 / 食物網 / 捕食-被食関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
イリオモテヤマネコは琉球列島唯一の食肉目であり、同時にその生息地である西表島はネコ科の個体群が維持されている世界最小の島でもある。完全肉食獣であり頂点捕食者でもあるネコ科動物が、小島嶼に生息できていることは極めて珍しい。このような珍しい生態系が数万年ものあいだ維持されているのは、食物連鎖の下部を支える多様な生物相とそのネットワークの緊密性にあるものと予想される。本研究では、この生物同士の結びつきを被食・捕食関係である食物ネットワークの視点から明らかにすることを目指した。被食・捕食関係を線的に構築した先行研究は多く存在するが、この関係性を島嶼生態系で量的に示した研究は極めて稀である。そこで、近年の交通量の増加により轢死している動物に注目し、交通事故死亡個体の胃内容物を用い被食・捕食関係を量的に構築することを試みた。研究対象として、西表島の食物ネットワークの中心にイリオモテヤマネコを位置づけ、本種の主要な餌動物の中から個体数と生物体量が比較的多い地上棲鳥類、ヘビ類、カエル類、オオコウモリを選定した。 環境省が収集しているイリオモテヤマネコと、本研究以前から収集を始めていた地上棲鳥類であるシロハラクイナについては十分な資料が得られ詳細な分析が実施できた。しかし、新規に轢死体を収集する必要があった種や直接観察と自動撮影による採餌行動の記録を試みたオオコウモリについては、コロナ禍により十分なフィールド調査が実施できず、また交通量の減少により轢死体が激減したことなどから資料収集が十分とはいえないが、被食種の量的評価については現在解析を継続して実施している。また、各動物の被食している種のエネルギー量と栄養分析を委託する計画であったが、野生動物の分析は衛生面での問題により実現できなかったため、食物ネットワークの構築とエネルギー循環の解析には既存文献から近縁種のデータを利用することとした。
|