• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

絶滅を回避したツキノワグマ地域個体群の遺伝的多様性回復の研究

Research Project

Project/Area Number 18K06428
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

森光 由樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大井 徹  石川県立大学, 生物資源環境学部, 特任教授 (10201964)
澤田 誠吾  島根県中山間地域研究センター, 鳥獣対策科, 専門研究員 (80555459)
川本 芳  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 客員教授 (00177750)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords遺伝的多様性 / 個体数増加 / 分布拡大 / ツキノワグマ / 遺伝的交流 / 地域個体群 / 個体群構造 / 絶滅危惧個体群 / マイクロサテライト / 近畿 / 東中国 / 西中国 / 紀伊半島 / 常染色体マイクロサテライト / 遺伝子交流 / ミトコンドリアDNA / Y染色体遺伝子 / 遺伝的多様性回復 / ミトコンドリア遺伝子 / 遺伝的多様性の回復 / 遺伝分析
Outline of Annual Research Achievements

近畿・中国地方に生息しているツキノワグマは,近畿北部地域個体群と東中国地域個体群,西中国地域個体群,紀伊半島地域個体群に分断され遺伝的多様性は低いことが,先行研究で報告されている.しかし,近年,分布拡大や個体数の増加にともない,近畿北部地域個体群と東中国地域個体群の境界は不明瞭になり,遺伝的多様性は上昇していた(日本哺乳類学会で報告,森光ほか2019年).過去1991年-2004年に捕獲された個体と2013年-2020年に捕獲された個体のヘテロ接合度を比較した結果では1991年-2004年東中国地域 個体群HE 0.471,近畿北部地域個体群HE 0.499であったが,2013年-2020年のヘテロ接合度は,東中国地域個体群HE 0.570近畿北部地域個体群HE 0.599であり,それ ぞれ遺伝的多様性は上昇していた.しかし,西中国地域個体群HE 0.573および紀伊半島地域個体群HE 0.55と変化は認められなかった. 昨年度に続き,上記4つの対象地域個体群において,MIG-seq法(Suyama and Matsuki, Scientific Reports 2015)により塩基多型を検出し得られたSNPマーカーを用いてSTRUCTURE解析と系統解析で集団遺伝構造を解析しこれまでのデータを補足した(n=530).その結果,マイクロサテライト分析と同じく,対象地域個体群は,円山川と由良川で過去著しい分断があったことが観察された.系統解析では,紀伊半島個体群は近畿北部地域個体群と近い系統であることが観察された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの研究成果から,近畿北部および東中国地域個体群の遺伝的多様性について回復している結果を得ている.新たに紀伊半島地域個体群と西中国地域個体群について,遺伝的多様性に大きな変化が無く遺伝子交流が,ほとんど認められないことが明らかとなった. SNPマーカーを用いた新たな地域個体群の遺伝的情報収集で,より詳細な個体群構造が見られた.現在,研究成果の公表に向けて解析と論文執筆を実施している.今年度は,育児休暇取得したため,研究が完結しなかった , 本研究は,やや遅れ進展していると評価した.

Strategy for Future Research Activity

現在,公表に向けて解析と論文執筆を実施している.紀伊半島の分析サンプルが少ないため,収集し分析と解析を同時に進める予定でいる.

Report

(6 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] DNA analysis using bite marks to identify individual agricultural crop-damaging Japanese black bears.2019

    • Author(s)
      Yoshiki Morimitsu
    • Journal Title

      DNA多型

      Volume: 27 Pages: 49-52

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 環境DNA分析を用いたツキノワグマの生息モニタリングの検討2018

    • Author(s)
      森光由樹
    • Journal Title

      DNA多型

      Volume: 26 Pages: 45-50

    • Related Report
      2018 Research-status Report
  • [Presentation] 近畿・中国地方のツキノワグマ地域個体群の分布拡大と遺伝的多様性の変化2021

    • Author(s)
      森光 由樹 , 大井 徹 , 澤田 誠吾 , 中川 恒祐 , 川本 芳
    • Organizer
      日本哺乳類学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 絶滅を回避したツキノワグマ地域個体群の分布拡大と遺伝的多様性の変化2019

    • Author(s)
      森光由樹,大井徹,澤田誠吾,中川恒祐,川本芳
    • Organizer
      日本哺乳類学会2019年度大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Mammal fauna in the urban area and their habitat requirements as revealed by camera traps in Kanazawa, Japan.2019

    • Author(s)
      Oi T and Ando S
    • Organizer
      The 12th International Conference of Asian Society of Conservation Medicine (ASCM) jointly with Wildlife Disease Association Asia-Pacific
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influence of forest condition on human-wildlife conflicts in Japan.2019

    • Author(s)
      大井徹
    • Organizer
      Jeju Wildlife Rescue Center, the 10th anniversary International Symposium “Current Status and Countermeasures of Wildlife at Forest Ecosystem in Korea
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 農作物被害で採取されたツキノワグマ食痕を用いたDNA分析による個体識別法の検討2018

    • Author(s)
      森光由樹
    • Organizer
      DNA多型学会
    • Related Report
      2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi