• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脂肪幹細胞を用いたDDSと高周波温熱療法併用による新規がん治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K06693
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47040:Pharmacology-related
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

後藤 昌弘  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (80351419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊井 正明  大阪医科大学, 研究支援センター, 講師 (10442922)
永塚 健宏  大阪医科大学, 研究支援センター, 特別職務担当教員(助教) (10860083)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords脂肪組織由来幹細胞(AdSC) / 腫瘍選択的DDS製剤 / ハイパーサーミア / DDS / がん治療
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、動物実験に使用するナノ粒子の作製と脂肪幹細胞の機能評価を行ない、ピラルビシン・酸化鉄封入ポリ乳酸ナノ粒子(Pirarubicin/Fe2O3/PLA-NP)を合成することに成功し、引き続き治療研究に必要な薬剤、鉄微粒子複合体ナノ粒子の合成に成功した。更に、細胞遊走能評価実験から癌細胞株の種類による遊走能の変化が明らかとなり、各癌細胞株に対して最適なナノ粒子抱合量を決定することが出来た。本年度は決定したナノ粒子抱合量を基に、その抱合量が癌細胞に対して効果的な薬効を示すか共培養試験により癌細胞の死細胞数を計測するとともに、合成したPirarubicin/Fe2O3/PLA-NPの物性評価を行い、薬剤と鉄微粒子の含有量を決定した上で再度Vitro実験を行う予定であったが、補助事業を廃止することになり、実施に至らなかった。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi