• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A pilot study for transfusion related new infection research

Research Project

Project/Area Number 18K07436
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

長谷川 雄一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00251059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 貴康  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20646591)
坂本 竜弘  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60815398)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsHEV / 血小板輸血 / 輸血関連感染症 / 造血細胞移植 / HEV感染 / 輸血用血液製剤 / 細菌感染 / 血液製剤汚染 / 血小板濃厚液 / HTLV-I / 輸血 / 輸血感染症
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は血小板濃厚液で最も問題となっている、細菌感染の迅速診断を簡易に行う技術の開発を行う予定であった。血小板濃厚液は、20-24℃の常温で保管され、且つガス透過式のバッグで保管されるため細菌の増殖が起きやすい。そのため、血小板濃厚液輸血により敗血症が生じた報告がある。また、従来輸血副反応と考えられた発熱反応やアレルギー性発熱にも細菌感染が混在している可能性がある。しかし、現在は血小板濃厚液の外観検査のみが血小板濃厚液を介した細菌汚染の検出法として推奨されている。民間の持つ食品などからの細菌検出技術を応用することで迅速な検出が可能となると考え、関係者との連絡をとっていた。しかし、進捗状況の欄で記すようにサンプル入手が不可能となった。そのため研究を進展させることができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当該年度には、血小板輸血に伴う感染症を早期に検出するための技術を開発する予定であった。しかし、研究に使用する予定の血小板について当初は血小板濃厚液に付属するセグメントを使用することで研究が可能となるとしていたが、血小板バッグ本体とセグメント内血小板液との同一性が担保できないことが分かった。(チューブとバッグの材質が異なるため)。このため、日本赤十字社の研究用血液製剤の供与を受けることを計画し申請したが、研究用として本目的のための供与が認められなかった。

Strategy for Future Research Activity

新たに血小板濃厚液をボランティアから成分採血し輸血専用のバッグに入れて保存、細菌のスパイクをすることは不可能であるため、喫緊の問題である血小板濃厚液の細菌感染検出はあきらめざる得ない。元来の研究として予定していたHTLV-Iの献血血液からの遺伝子検出に課題を戻し研究を行う。

Report

(4 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2021 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Efficacy and Long-Term Outcomes of Autologous Stem Cell Transplantation in POEMS Syndrome: A Nationwide Survey in Japan2018

    • Author(s)
      Kawajiri-Manako Chika、Sakaida Emiko、Ohwada Chikako、Miyamoto Toshihiro、Azuma Taichi、Taguchi Jun、Mori Takehiko、Hasegawa Yuichi、Kondo Tadakazu、Yujiri Toshiaki、Yoshimitsu Makoto、Imada Kazunori、Kurahashi Shingo、Kahata Kaoru、Ichinohe Tatsuo、Hirokawa Makoto、Atsuta Yoshiko、Nakaseko Chiaki
    • Journal Title

      Biol Blood Marrow Transplant

      Volume: 24 Pages: 1180-1186

    • DOI

      10.1016/j.bbmt.2018.01.026

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Liquid biopsy for the identification of intravascular large B-cell lymphoma2018

    • Author(s)
      Suehara Yasuhito、Sakata-Yanagimoto Mamiko、et al
    • Journal Title

      Haematologica

      Volume: in press

    • DOI

      10.3324/haematol.2017.178830

    • Related Report
      2018 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 輸血とE型肝炎2021

    • Author(s)
      長谷川雄一
    • Organizer
      第69回 日本輸血・細胞治療学会学術総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi