• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

α-KG代謝変異およびIDH変異をターゲットとしたPETプローブの開発

Research Project

Project/Area Number 18K07656
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

岡田 真希  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 研究員(任常) (00415407)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsα-KG / αーケトグルタル酸 / 酢酸 / MP4A / BA / PET / α-ケトグルタル酸
Outline of Annual Research Achievements

これまで[11C]α-KG合成の前段階として同じケト酸である[11C]ピルビン酸の合成検討を行い、[11C]シアンとアセチルクロライドを常温で反応させることで中間生成物である[11C]ピルボニトリルが得られていた。
その後[11C]シアンの供給が不安定になってきたため、[1-11C]ピルビン酸合成を一時中断し、既存PETプローブである[1-11C]酢酸がIDH及びKGDH検出に有効かどうかを検討した。
モノカルボン酸トランスポータ非依存的に細胞に取り込まれ、細胞内で[11C]酢酸へと代謝されるPETプローブである[1-11C]酢酸ベンジルと[Carbonyl-11C]MP4Aを用いて小動物PETで比較検討したところ、両プローブは同様の動態を示し、ともに[1-11C]酢酸の前駆PETプローブとして有用であると示唆する結果が得られた。

その後研究代表者の事情により放射線や有機溶媒等を使用する実験が行えなくなったため、[11C]ピルビン酸および[11C]α-KG合成検討、[1-11C]酢酸を用いたさらなる動物実験には至らなかった。

Report

(3 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Research-status Report
  • 2018 Research-status Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi